一番出世「ミニ黒松・No.3」成長の記録
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。
2009年 “実生”・“ミニ黒松” 群の中で “一番出世”・“No.3” の “変遷” です。
最初は “根接ぎ” 目的で “実生3年生” 10本の幹を曲げ込んだのですが
素人には “根接ぎ” は無理だと悟り方針転換です。


“実生3年生” で幹を畳み込み “ミニ黒松” 作りへと踏み出しました。(3枚目写真)

幹を太らせるために “犠牲枝” を伸ばしました。(写真5・6枚目)


幹に適当な太りを得たので “犠牲枝” を外し “整枝” です。(写真7枚目)

そしてほぼ完成した “蟠幹のミニ黒松” です。(写真8枚目以降)





「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました

■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001
「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/
スポンサーサイト
コメント
No title
蟠幹に作るには、このくらい曲げ込むんですね!
我が家の実生3年生のクロマツたち・・・
ハリガネがどうも苦手なじぃじには、どうしたら良いのやら!?
ポチ
2021/06/23 07:41 by じぃじ URL 編集
No title
12年で素晴らしい出世ですねー♪流石です。全ポチ凸
2021/06/23 14:38 by **akira** URL 編集
No title
村ポチ
2021/06/23 19:44 by 多趣味の(盆栽が主)ブログ URL 編集
No title
やはり早い段階で厳しく曲げ込むのがミソなんですね!
犠牲枝を落とした傷はもう巻いていますかね?例のへそ残し法でしょうか?
2021/06/23 21:01 by 潮風 URL 編集
No title
なんと実生苗からの現在なんですね 10年以上は経っていますね 私も今5年生苗がありますが 一度伸ばして太くすることが必要ですね
2021/06/23 21:09 by URL 編集