fc2ブログ

岡山県 “吉ヶ原”、町並みの変遷





こんにちは。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。 本日2本目のブログアップです。

“吉ヶ原” に “避病舎” (避病院・隔離病舎) がありその空建物を転用し “吉ヶ原幼稚園” が開設されたことは既にアップ済みですが、その所在場所を証明する資料を探しておりましたが、見つかりました。

【①】 国土地理院 1948 (昭和23年).03.31 撮影の空中写真です。(写真1枚目)
当時の “吉ヶ原” は “岡山県勝田郡飯岡村吉ヶ原” でした。
“本経寺” の左下に2棟の建物がありますがこれが “避病舎” です。 こうした “避病舎” があること自体、当時 “法定伝染病” (主として赤痢) が流行ったことの証明ですね。
“吉ヶ原幼稚園” の開設 (昭和31年6月) 後ここに行ったことがありますが、“メダカの学校” を歌う園児の大きな歌声は今でもクッキリと耳に残っています。 私の2才下からの入園でした。 “幼稚園” に行けなかった私は羨ましかったですが・・・
建物の西に幅2×深さ1mぐらいの池があり “イモリ” がいっぱい居ました。 それを見に行っていたんです。
こうして空中写真を見ると1948年当時、田圃や畑が多かったですね~。 “柵原病院” は無く、“鉱山社宅” も半分ぐらいしか建っていなかったですね。 勿論 “吉ヶ原小学校” もありませんでした。
FC0796-01.jpg
●写真2枚目は、「統合記念誌」 より “吉ヶ原幼稚園のあゆみ” 部分です。
FC0796-02.jpg

【②】 国土地理院 1964 (昭和39年) .05.16 撮影の空中写真 (写真3枚目)
“東京オリンピック” 開催年。 “柵原鉱山” の最盛期です。 “鉱山社宅” もCB造の建物に代わってきています。 この後 “柵原鉱山” の業績は石油化学肥料の台頭により下降線をたどり昭和47年には大幅なリストラが実施されたのでした。
山の麓に “火葬場” がありました、近くの “社宅” は迷惑だったでしょうね。
FC0796-03.jpg

【③】 現在の “吉ヶ原の町並み” (写真4枚目・ヤフー地図より画像拝借)
この地で生まれ育った者にとっては無くなった施設がいっぱいあり、随分変わってしまったことに一抹の寂しさがありますが、“吉ヶ原” がそして “柵原” が地道な発展を遂げてくれることを願ってやみません。
写真 【①】-【②】-【③】 を比較していただくと、その発展・変遷振りがよく分かると思います。
FC0796-04.jpg

【④】 “柵原斎場” (写真5・6枚目、グーグルストリートビューより画像拝借)
赤磐市、美作市、美咲町が組合を設立し運営。 斎場の場所は “飯岡” に近い “吉ヶ原” 東部山の中です。

FC0796-05.jpg
FC0796-06.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

スポンサーサイト



コメント

No title

貴重な写真が残っていますね。


村ポチ

こんばんは

梅、カングミ どちらも古くて見事ですね!

今日は 中品黒松を久々5年ぶりくらいに植え替えてみました 黒松4月中頃くらいでも 植え替え問題ないですかね~?余裕があれば 来週もう一鉢植え替えてみようと思います

村ポチ!

No title

こんばんは。
本当に良く調べてらっしゃいますね!
盆栽同様、こちらもライフワークですね^^

No title

こんばんは
 昭和31年といえば私が大学1年の時 戦後の一次ベビーブーム時代ですね 又復興特需のころ 産業復興のころですね。皆さんの活動の様子がうかがえます 
非公開コメント

プロフィール

bonsainikki313

Author:bonsainikki313
盆栽ライフを楽しみましょう!

フリーエリア

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR