旧・柵原町「藤原」の古い町並み-1
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。
岡山県久米郡 “旧柵原町” の昭和40年以前の古い町並みをご紹介していますが、“久木” (ひさぎ)・“吉ヶ原” (きちがはら) に続き “藤原” (ふじわら) 地区のご紹介です。
“吉ヶ原” の隣町ではありますが詳しくは知りませんのであやふやな所もありますがご容赦下さい。
【1枚目写真】
1964年5月16日付の国土地理院の “空中写真” に私が知る限りの “柵原
鉱山” 関係の社宅・施設等を描き込きこみました。
薄いブルーとブルーの着色が “社宅”、薄い赤の着色が鉱山の施設です。
町の半分以上が “柵原鉱山” の施設で占められていたことがよく分かります。
写真では昭和38年の大洪水で “柵原橋” が流失したままです。
橋の上流に “藤原井堰” の跡が写っています。
ここは急峻で流れが速く “鮎釣り” の釣り場として有名でした。

【2枚目写真】
現在の “藤原” です。 ヤフー地図を合成しました。
赤く着色した道路は旧県道26号線です。
鉱山の施設・社宅が全て無くなりました。 寂しい限りです。
“藤原井堰” の跡が無くなっています。
昭和54年の大水害後の “吉井川” 改修で浚渫されたんでしょう。

【3枚目写真】
恐らく昭和10年代に “吉ヶ原” から “藤原” を写したものです。
“藤原社宅” と鉱山の施設が写っていますが、町屋の数がメッチャ少ないです。
“山の手社宅” もまだ建設されていません。

【4枚目写真】
“柵原” 側から写した恐らく昭和30年代の “藤原” の写真です。
町屋も大分増えましたし “山の手社宅” も建っています。
“山の手社宅” はもう山の頂上に近いです。 用地が無いとは言え凄いですね~
車の無い時代に生活が大変だったでしょうね。
“藤原供給所” と “山の手供給所” は私が勝手に記入したものです。
この辺りにあっな~と・・・
鉱山経営の家族用 “風呂” はどこにあったんでしょう? 私には分かりません・・・

【5枚目写真】
“柵原町史” に載っている “藤原井堰” の記事です。

次回は “藤原” の町並みをもう少し詳しく見て行きたいと思います。
●以前の記事 「徳善淵」 についてコメがありましたので、参考までに・・・
「徳善淵の大ナマズ」(まんが日本昔話)
・http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1208

「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました

■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001
「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/
スポンサーサイト
コメント
村ポチ!
2021/02/01 06:23 by たくみ URL 編集
No title
新聞でしたかTVでしたか、以前岡山は水路が多いというような文言を見聞きした覚えがあります。
水が豊富なことは農業的には豊かな立地でもありそうですが、鶴見陶苑さんのこれまでの記事にも度々記述が見られるように、水害にも悩まされてきたのでしょうね。
郷土史研究頑張って下さい!
2021/02/01 20:57 by 潮風 URL 編集
No title
昭和30年代の鉱山の盛んな時と現代ではすごい変化ですね 産業の変化で過疎と発展があるのですね 山間地の農業と林業衰退による過疎は限界集落をたくさん出していますからね
2021/02/02 13:46 by URL 編集
2月に入りましたね 春が待ち遠しいですね✨ 村ポチ!
2021/02/03 06:15 by たくみ URL 編集
No title
全ポチ凸
2021/02/03 13:07 by **akira** URL 編集