fc2ブログ

岡山県「吉ヶ原」昭和40年頃の町並み-3





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

今回は “本経寺” と “吉ヶ原小学校・幼稚園” の関係についてアップ致します。
 ・本経寺 http://www.kikisakane.com/shaji/temple/233honkyouji.html
【1~4枚目写真】 の画像は “sogensyookuのブログ” より拝借
 ・https://sogensyooku.hatenablog.com/entry/2020/04/11/214017
3枚目写真、“本経寺”の“鐘楼”。 “鐘楼” の土間に “梵鐘” が見えますが、コンクリート製です。
本物の “梵鐘” は戦時中供出されたそうです。 私が居た頃はこの“RC梵鐘”でした。
今では新たに “梵鐘” が鋳造され掛け直されたようですね。
FC0740-01.jpg
FC0740-02.jpg
FC0740-03.jpg
FC0740-04.jpg

■昭和31年9月、“本経寺” の下にあった “避病舎” 2棟を転用した “吉ヶ原部落立幼稚園” が開園される。
それまでは隣村の “飯岡幼稚園” まで片上鉄道で通園していたと言う。
因みに “吉ヶ原部落立幼稚園” には昭和25年生まれの園児から入園。
“幼稚園” には運動場が無いため “本経寺” の境内を使用していた。
昭和36年4月、“柵原町立幼稚園” が設置される。
昭和37年9月、吉ヶ原小学校に併設された幼稚園園舎が完成。 旧避病院から移動。

昭和31年幼稚園が設立された当時の写真と “吉ヶ原小学校・幼稚園”・“飯岡小学校・幼稚園” の写真
FC0740-05.jpg
FC0740-06.jpg
FC0740-07.jpg

■また昭和62年10月に “柵原町” が発行した “柵原町史” によると
 ・明治26年4月、飯岡村立飯岡尋常小学校吉ヶ原分教場が “本経寺” 内に設置
 ・明治34年3月、吉ヶ原分教場を廃止し、飯岡尋常高等小学校へ統合
 <この間、吉ヶ原の児童は飯岡小学校へ通学>
 ・昭和26年9月、飯岡小学校吉ヶ原分校落成・開校
 ・町村合併により “柵原町立吉ヶ原小学校” と改称

【8枚目写真】
“本経寺” 門前に立つ高校3年生・18才の私=ちょっと恰好付けていますね~
当時73Kgありました。(現在67~8Kg) 老け顔以外体型は殆ど変りません。
FC0740-09.jpg

【9枚目写真】
“本経寺” と裏手の “霊園” です。 私が居た54年前に比べ “霊園” がメッチャ大きく成りました。

FC0740-10.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

スポンサーサイト



コメント

No title

思い出の有る写真がありますね。


村ポチ

高校生のお姿♪今で言うイケメンですね😊
ぽち凸

こんばんは、村ポチ!!

記事楽しませて頂いています

No title

こんばんは。
若かりし日の姿、精悍ですね!
そして大人びていますね。
年々日本人が幼くなっていると言った方が正解かもですね。

郷土の歴史を知り、記すことは有意義なことですね。うちのお寺の金も戦時中には溶けて弾になり、戦後作り直したと聞きました。

通りすがりの者です。
母の出身地が吉ヶ原で、先程母と一緒にたまたまこのブログを見つけ、そして当時社宅に住んでおり当時の写真や地図等を見て非常に懐かしんでいました。
地図でわかったのですが、母が住んでいた社宅と鶴見陶苑さんが住われていた所が本当に目と鼻の先でして驚いておりました。年齢は母の方が一歳上なのですが。
母も当時の事は大分と忘れていまして、ブログを読ませて頂き、当時の記憶が蘇ってきていました。
これからも、吉ヶ原の記事のアップを楽しませて頂きます。失礼致しました。

おはようございます

村ポチ!
非公開コメント

プロフィール

bonsainikki313

Author:bonsainikki313
盆栽ライフを楽しみましょう!

フリーエリア

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR