昭和40年頃の岡山県・“久木”地区の町並み
こんにちは。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。
本日、ブログアップ2本目です!
先日 『昭和54年 “柵原町久木” を襲った大水害』 をアップしました。
・2020/12/03 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-690.html
今回はかねてよりお約束していました 『昭和40年頃の岡山県・“久木”地区の町並み』 をアップします。
詳しいことは分かりませんので、現在 “久木” 地区にお住まいの “吉岡中学校・同期生” K君に連絡し “町並み” 調査への協力をお願いしました。
K君は所蔵する資料・写真や町の古老へ聞き取りをして下さりほぼ完璧な “町並み” を教えてくれました。
今回はK君が教えてくれた “町並み” を1964年5月16日撮影の “国土地理院・空中写真” に落とし込みましたので併せてアップします。
【1枚目写真】
1964.05.16撮影 “国土地理院・空中写真” に落とし込んだ “久木の町並み”

【2枚目写真】
K君に頂いた “久木・上の町並み” (部分・拡大)

【3枚目写真】
1枚目写真の上半分 “久木・上の町並み” です

【4枚目写真】
K君に頂いた “久木・下の町並み” (部分・拡大)

【5枚目写真】
1枚目写真の下半分 “久木・下の町並み” です

【6枚目写真】
1972.05.18撮影 “国土地理院・空中写真” です。 1970年 (昭和45年) 吉井川沿いに敷設された “栃谷川” から南に向け “県道26号線” のバイパスが写っています。

【7枚目写真】
現在の “久木の町並み” です。 “グーグルマップ” を加工しています。

旧・柵原町内の色んな写真もありますが、スキャナーでの読み込みの為鮮明ではありません。
後日拡大してアップしたいと考えております。
お忙しい中、“久木の町並み” を調べていただいた 『K君』 に感謝です!
【関連ブログ】
●1965年頃の岡山県・“久木”地区の町並み
・2020/11/18 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-674.html
●【再掲】吉ヶ原 “農業用水路” の今
・2019/05/22 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-97.html

「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。

■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001
「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/
スポンサーサイト
コメント
No title
2020/12/06 20:10 by 多趣味(盆栽が主)のブログ URL 編集