fc2ブログ

「黒松」(063・092) 芽先勢いの平準化




お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

“黒松” 夏芽の成長が歪になっていますので “平準化” しておきました。
“平準化” とは今年になってから始めた手入れ法です。

それは⇒⇒⇒
従来の “葉透かし” は芽元の “古葉” と芽先の “新葉” を数枚残して抜く方法ですが、これを続けると芽の軸がドンドン伸び樹全体が大きくなってしまいます。
それを無くす方法が “逆・葉透かし法” (芽先から芽元に向かって “新葉” を半分程抜く) で軸の長さを出来るだけ抑える方法です。

【①】 は現在 “天” を作り替えています。

FC0654-01.jpg
FC0654-02.jpg
FC0654-03.jpg
FC0654-04.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

スポンサーサイト



コメント

No title

鶴見陶苑さん、こんにちは!

芽先を抜くって、ちょっと勇気が要りますね!(笑
軸が間延びしないためには有効なんですね!

ポチ

11月に入ると鶴見さんの黒松の手入れ時期ですね!

これから黒松の姿出しが始まりますね

明日は休みですが親戚の庭の剪定に行ってきます 盆栽眺めるのは朝だけになりそうです

村ポチ!

逆葉透かしでどちらも纏まってますねー♪素晴らしいです。全ポチ凸

No title

良く整ってますね。


村ポチ

No title

こんばんは。
私も従前の古葉抜きは、これ徒長していく一方だよなあと感じていたため、この逆葉透かし法は大変興味深く拝見しています。
非公開コメント

プロフィール

bonsainikki313

Author:bonsainikki313
盆栽ライフを楽しみましょう!

フリーエリア

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR