5年振り実生りした「コムラサキ」
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。
元々 “実物” が下手くそなので “小紫式部” の “実生り” を何年も見ていません。
陽当り・風通しの悪い置き場の関係なのか? “剪定” 時期が悪いのか?
そこで3年程 “剪定” せず放ったらかし今年やっと5年振りにしました。
皆さんの樹を拝見するとビッシリと “実生り”、比べるのがお恥ずかしいですが・・・
“徒長” しまくりなので “強剪定” しておきました。




「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。

■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001
「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/
スポンサーサイト
コメント
2020/10/25 07:35 by **akira** URL 編集
No title
小紫の太物見事ですね 実成させるためにはやはり伸ばさないといけないようですね これがむつかしいところだと思います
2020/10/25 13:33 by URL 編集
No title
素晴らしい座を持った樹ですね!
実ものは、樹形と実なりのジレンマがあって難しいですね。
2020/10/25 20:05 by 潮風 URL 編集
No title
村ポチ
2020/10/25 20:20 by 多趣味(盆栽が主)のブログ URL 編集
以前にも思いましたが 座が素晴らしい迫力 パッと見て すぐに座に目が奪われます! 上部も自然樹形で素晴らしいと思います。自然樹形、樹高に合う雰囲気の鉢を吟味すれば 紫式部らしさがあっていいのではないでしょうか
村ポチ!
2020/10/26 06:09 by たくみ URL 編集