「富士ブナ」“芽摘み” と “芽摘み法”
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。
1975年に近くに有った “盆栽屋さん” で入手した “富士ブナ” です。
“小葉” で余り徒長しない性の良い種です。
昨日はその “盆栽屋さん” で教わった “芽摘み法” で “芽摘み” をしました。
その “芽摘み法” とは、3枚目写真の様に1芽か2芽残しで “芽摘み” します。
写真では2芽残ししましたが、出来れば “1芽残” しが良いと思います。
これを毎年繰り返せば節間の詰まった樹姿を保つことが出来ます。




「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。

■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001
「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/
スポンサーサイト
コメント
No title
さすが年輪を経た、立派なブナですね!
ブナは小さく作るのが難しい樹と・・・
昨年に取り木と挿し芽に失敗して・・・
枯らしてしまいました。(汗
ポチ
2020/09/28 07:54 by じぃじ URL 編集
No title
村ポチ
2020/09/28 19:34 by 多趣味(盆栽が主)のブログ URL 編集
2020/09/28 20:04 by **akira** URL 編集
No title
この作業も40年以上続けられて来られたんですよね。本当に凄いことですし、樹も答えてくれていますね!
2020/09/28 20:42 by 潮風 URL 編集
白神山地とか 自生しているところをこの目でみてみたいと思っています
しかし 持ち込み長い 凄いとしかいいようがありません👍
村ポチ
2020/09/28 20:56 by たくみ URL 編集