fc2ブログ

「杜松」 “取り木” したら!




お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

昨日ご紹介しました “杜松” の “剪定”・“改作” のその後
 ・2020/04/20 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-457.html
“取り木” したらこんな樹が出来上がるのではと思い “画像合成” をしてみました。

しかし、以前 “発根” し易い種だと思い “取り木掛け” をしましたが見事に失敗!
今回 “取り木” をするにしても、この樹の生死を掛けざるを得ず簡単には出来そうにありません。
“たくみ” さんや “潮風” さんがおっしゃる様に樹に負担を掛けずこの姿のままで、鉢替えしたり枝向きを変えてみたりするのも良いかな~と考えています。

FC0457-01.jpg
FC0457-02.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

スポンサーサイト



コメント

No title

鶴見陶苑さん、こんにちは!

取り木した予想図の形も良いですが・・・
普通の盆栽になった感が強いですよね!(笑
リスクを冒して冒険するのか?
あの独特のひょろっとした樹形をどう活かすのか?
悩みどころでしょうか?

ぽち

No title

やはり取り木は難しいですか。
活かす方法を考えるしかないですか?。
頭の枝を少なくして幹を活かすのも良いですね。

No title

合成写真の樹形素敵ですね。

村ポチ

こんばんは。

自分には 最高の盆栽にみえますが、

この樹の見所は スマートに仕上がった樹冠 枝ぶり

それになんといっても 滝のような シャリの入った文人幹! 自然の厳しさが 誰が どうみても 感じとれます。

じっと静かに眺め、時の流れを感じれる樹ですね。

下段の枝を下げたりとか すれば少し雰囲気も変わるかもしれませんが ハサミも 曲げも不要に見えますね👍

この樹は以前初めて見たときに 素晴らしく はっ、としました。

村ポチ!

No title

こんばんは。
なんだか恐縮です。
僭越ながら思いましたのは立ち上がりから∪の字に曲がるところまでは自分ならば全くいじる必要を感じず、自分の好みではその先の∪の字を目立たなくしたいかなと思い主幹は曲がらなそうなので左の枝を下げてその箇所を覆ってみたらどうかなと思いました。
本当に好みの問題での話なんです。失礼しました。
非公開コメント

プロフィール

bonsainikki313

Author:bonsainikki313
盆栽ライフを楽しみましょう!

フリーエリア

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR