「八房杜松」“芽摘み”
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。
特別伸びきった訳ではありませんが、輪郭が崩れて来ましたので “芽摘み” しました。
杜松は “金属焼け” するので鋏を使わず指で新芽を摘み取りました。
2011年 “挿し木” で幹は見えませんが “蟠幹” 仕立てです。



「にほんブログ村」 に参加中、ポチッ↑↑↑と押して下さいね。

■■“アメーバブログ” に “ヤフーブログ” 記事を完全移行しました。
宜しければご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001
「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

スポンサーサイト
コメント
杜松の芽切りも指で行う方がいいんですよね〜〜😊真柏もそうですがワタクシいつもハサミ入れちゃうので葉先が茶色くなってます(笑)💦
ポチW
2019/07/20 07:08 by こうじい URL 編集
No title
2019/07/20 14:04 by 厚木、、、、 URL 編集
No title
杉も金属がダメとありました。
何がイケナイのでしょうかね?
不思議ですね・・・
その杉は・・・
じぃじが下手くそだからか?
指で切っても茶色くなっちゃいましたけどね!(笑
ポチ
2019/07/20 14:49 by じぃじ URL 編集
No title
松柏類は鋏を嫌うものが多いですよね。
トショウも同じですかぁ・・・
そうは言われていても・・・
真柏にしても石化ひのきにしても
鋏を使っていますね、私の場合・・・
どうせ茶色くなっても後で落ちるしと思って・・・w
ぽち
2019/07/20 17:04 by 凡盆栽人 URL 編集
今日は仕事で疲れて バタンキューです
明日また訪問します👍
ダブルポチ!👍
2019/07/20 21:43 by たくみ URL 編集
No title
見えない蟠幹、気になりますね!
落葉樹と違い裸にならないので写真では拝むのは難しそうですが。
2019/07/20 23:15 by 盆栽初心者 URL 編集