大事な大事な「黒松」“逆葉透かし”
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。
46年前、“義父” より頂き本格的に盆栽趣味を始めるキッカケとなった “大事な大事な黒松” です。
今期は 7/30 に1回目 (下部) 、8/6 に2回目 (上部) の “芽切り” を行いました。
結果、上部の “夏芽” の成育が芳しくありませんでした。 (1枚目写真)
上部のこの枝は “義父” より頂いて数年後 “懐部” に数か所 “接ぎ木” した内の1本なんです。
以来 “接ぎ木” の為か元の枝葉に比べ育ちが良くありません。
今期2回に分けた “芽切り” も必要なかったようです。 来期からは “一発芽切り” にします。
● さて “葉透かし” と “古葉抜き” 手入れですが、元々の枝の伸びが良すぎて軸が長くなりました。
“芽切り” したいところですが樹勢が落ちる心配がありますので “逆葉透かし” (穂の元からでなく先端の葉から抜く方法です) をすることにしました。




「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。

■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001
「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/
スポンサーサイト
コメント
No title
葉透かしもここまでするのですね どの芽もそろっていて大変いいですね
2021/11/25 13:25 by URL 編集
No title
村ポチ
2021/11/25 18:43 by 多趣味の(盆栽が主)ブログ URL 編集
No title
全ポチ凸
2021/11/25 18:46 by **akira** URL 編集
No title
文字通り、持ち込まれた見事な黒松!肌なんでバリバリですよね^^
逆葉透かし、こちらで覚えて昨年からうちでも随所に用いています。
2021/11/25 22:18 by 潮風 URL 編集