fc2ブログ

FC2ブログの画像をアップ出来ません!!





こんにちは。 「鶴見陶苑」です。
何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。

FC2ブログほの画像がアップ出来ません・・・どうすれば良いんでしょう?!


にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

スポンサーサイト



「虹泉」さんの織部釉丸鉢





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。

今日のご紹介は “平安虹泉さん” の “織部釉 外縁切足丸鉢” です。
その形状から “外縁丸鉢”か “外縁袋式丸鉢” か迷うところですが取り敢えず “外縁丸鉢” としておきます。
また長径と短径に寸法差がありますので、これも “丸鉢” か “楕円鉢” かどうか迷うところです。
“織部釉” の発色も独特で色んな意味で表現に迷う鉢ですね。

FC1444-01.jpg
FC1444-02.jpg
FC1444-03.jpg
FC1444-04.jpg
FC1444-05.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「英明」さんの青磁貫入釉長方





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。

今日のご紹介は “清水英明さん” の “青磁貫入釉外縁隅入雲足長方鉢” です。
先日ご紹介しました釉薬の達人 “清水燿山さん” のご子息です。
所謂 “尚古堂型” 釉薬版です。 ビッシリと入った青磁氷裂貫入釉が凄いですね~
色合いとしては5枚目写真が現物に近いです。
入手したのは2012年、当時は人気が出始めた頃で安かったですが、最近は高くなりましたね~
飾りの天場を担うこの器形は、堂々とした雑木の模様木が似合うでしょうね。

FC1443-01.jpg
FC1443-02.jpg
FC1443-03.jpg
FC1443-04.jpg
FC1443-05.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「虹泉」さんの (?) 釉丸鉢





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。

今日のご紹介は “平安虹泉さん” の鉢ですが、何と言う釉薬 なんでしょう?!
白釉ではない薄い青味の中にやや赤味が差しているとしか表現が出ない色目。
下部はチョコレート色、足は富士足を鋭くしたような3本足。
洒落た器形の鉢です。
この鉢にはやはり小洒落た樹がお似合いなんでしょうね。

FC1442-01.jpg
FC1442-02.jpg
FC1442-03.jpg
FC1442-04.jpg
FC1442-05.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「紅梅」開花始める





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。

“紅梅” が開花を始めました。
先回綻び始めた蕾でしたが・・・、10日かかりましたね。
ほんの少し良い匂いを放っています。
 ・2023/02/14 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1431.html

FC1441-01.jpg
FC1441-02.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「一蒼」さんの飛び辰砂丸





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。

今日のご紹介は “一蒼さん” の “飛び辰砂釉 反縁富士足丸鉢” です。
辰砂に “飛び” がでて景色を形成しています。 作陶がメッチャお上手ですね~

※ 娘さんが “一蒼鉢” のネット販売をされていましたが、ネットで探してみましたが見つかりませんでした。

FC1440-01.jpg
FC1440-02.jpg
FC1440-03.jpg
FC1440-04.jpg
FC1440-05.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「一蒼」さんの瑠璃釉丸鉢





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。

今日のご紹介は “一蒼さん” の “瑠璃釉 反縁切足丸鉢” です。
先回は瑠璃釉が窯変しウロコ状の斑紋が出た鉢でしたが、今回は全く窯変なしのまるきり “瑠璃釉” と言う発色の鉢です。
 ・2023/02/06 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1423.html
この鉢も娘さんが運営するネット販売で12年前に購入しました。
例によって造りが丁寧で作陶技術がメッチャお上手な作品です。

FC1439-01.jpg
FC1439-02.jpg
FC1439-03.jpg
FC1439-04.jpg
FC1439-05.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「流苑」さんの紫泥八角鉢





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。

今日のご紹介は “流苑さん” の “紫泥 反縁段足八角鉢” です。

“流苑さん” は昭和期、「西の和雀、東の流苑」 と称されるぐらい小鉢作家として最高の作陶技術・人気がありました。
この鉢はヤフオクで入手しましたが足に1ヵ所ホツレがあり安かったです。

FC1438-01.jpg
FC1438-02.jpg
FC1438-03.jpg
FC1438-04.jpg
FC1438-05.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「秋静庵」さんの外縁袋式楕円鉢





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。

今日のご紹介は “秋静庵さん” の “常滑烏泥 外縁半月足袋式楕円鉢” です。

“秋静庵”、本名:片岡貞光。 1943年 (昭和18年) 生まれ。 以前は “小松泉”。
初代山秋 “片岡秋次” (松泉) を父に持ち、師とする常滑の代表的作家の一人。
大型ガス窯にて小品鉢から大型鉢まで鉢の量産をこなした数少ない窯元です。
製品群の中でも “リヒ” は大鋸屑を混ぜ通気性を良くした汎用鉢。
それに対し “常滑烏泥” (山秋の造語) は 「中国紫砂土と常滑上質胎土」 を独自配合し還元焼成したワンランク上の鉢です。

現在は残念ながら鉢造りをされておりません。

FC1437-01.jpg
FC1437-02.jpg
FC1437-03.jpg
FC1437-04.jpg
FC1437-05.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「虹泉」さんの紫泥鋲打丸鉢





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。

“平安東福寺さん” の土目・作風に憧れその再現を目指された “虹泉さん”。
今日のご紹介は “平安虹泉さん” の “紫泥鋲打段足丸鉢” です。
すり鉢状の器形に得意の鋲打ちを施し精悍な鉢に仕上がっていますね。
黒松を植えています。(6枚目写真)

FC1436-01.jpg
FC1436-02.jpg
FC1436-03.jpg
FC1436-04.jpg
FC1436-05.jpg
FC1436-06.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

プロフィール

bonsainikki313

Author:bonsainikki313
盆栽ライフを楽しみましょう!

フリーエリア

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR