fc2ブログ

「相羽鴻陽さん」に造っていただいた鉢





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。

2009年、故 相羽鴻陽さん に造っていただいた手造り鉢です。
「広東釉・外縁隅入雲足長方鉢」、寸法「152×122×65 mm」
色々な色合いの発色が見え隠れする素晴らしい出来の鉢ですね。

当時は定年後 「ネット鉢屋」 を始める心算で色んな鉢を造っていただきました。
勿論ご子息の 「樹晃さん」 にもいっぱい作っていただきましたよ。

FC1376-01.jpg
FC1376-02.jpg
FC1376-03.jpg
FC1376-04.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

大化けした盆栽たち-その4・黒松模様木





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。

大化けした盆栽、4鉢目貴風サイズの “黒松・模様木” です。
この樹もヤフオクでの入手 (2007年) しました。
大物素材を見て 「この樹を堂々たる模様木するのも面白い」 と考え入手。
幹を切断し枝から主幹を作り上げる為、伸ばしては切りを繰り返しました。
この頃の私は素材を改作し盆栽を作り上げることに嵌っていました。
ある女性の趣味家さんからは私の改作を痛烈に批判されたこともありましたね。
会計事務所にお勤めの方で、「切ったり曲げたりする改作」 が盆栽では無いとの見解だったんでしょうね。 数ある有名盆栽は永い年月をかけ育て上げたものと考えられていた様です。

さてこの樹改作を始めて15年経たのですが、枝の太さのバランスが悪いのでまだ継続して仕立てています。 完成目指して頑張っていく心算です。

FC1375-01.jpg
FC1375-02.jpg
FC1375-03.jpg
FC1375-04.jpg
FC1375-05.jpg
FC1375-06.jpg
FC1375-07.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

大化けした盆栽たち-その3・懸崖黒松





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。

大化けした盆栽、3鉢目小品 “黒松・懸崖” です。
この樹もヤフオクで入手 (2008年) しました。
見た瞬間 “懸崖樹” が目に浮かびました。
入手後上部を切断し改作を実施。 改作後ほぼ7年で “懸崖樹” 完成。


残念ながら2017年、原因不明で昇天してしまいました。
FC1374-01.jpg
FC1374-02.jpg
FC1374-03.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

大化けした盆栽たち-その2





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。

大化けした盆栽、2鉢目極太の “寒グミ” (丸葉グミ系) です。
入手は2010年3月、ヤフオクです。 見た瞬間ビビッと感じました。
殆ど整姿されたことのない樹ですが素晴らしい樹になると・・・
入手後改作し、何度も整枝を行い今や私の盆栽の中での “看板樹” の一つです。

【⑤】 今年春、冬散布した石灰硫黄合剤が濃いかったのか白っぽいですね。
【①】 2010年、入手した時の写真です。
【②】 入手直後、“剪定”・“植替え”・“整枝” を実施、骨格を作りました。
――残念なのは ②と③ の間の変化を記録した写真が無いことです――
【③】 入手後4年の手入れを経て小枝が増え、樹形が出来上がって来ました。
【④】 ビッシリと実生りした姿。

私的にはまだ仕立て中、段々と変化していくことでしょう!

FC1373-01.jpg
FC1373-02.jpg
FC1373-03.jpg
FC1373-04.jpg
FC1373-05.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

大化けした盆栽たち-その1





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。

寒さが一段と増し盆栽の手入れが辛くなりましたね~
背中を圧迫骨折しているため大物黒松盆栽2鉢は移動出来ませんので手入れが出来ませんが、殆どの盆栽は冬季前の手入れが終わりました。
ただ寒さも加わり手入れが億劫になっています・・・

そこで手持ちの画像から過去の大化けした盆栽をアップしたいと思います。
先ずは 「No.002・黒松」 です。
【①】 1975年、義父より “黒松” 模様木をいただきました。
 盆栽の駆け出しだったため懐芽を無くしてしまいましたので20年程育てた後
 上半分をカットし育てていたのですが、姿が不細工そのもの。
【②】 そこで意を決し2009年に大改作を行いました。
 今までとは全く違う樹形、冒険でしたが改作して正解でした。
 改作と同時ぐらいに義父が亡くなりました。
【③】 改作後は 「大事な大事な黒松」 として育てています。
 山実生ですから樹齢は70~80年ぐらいでしょうか!

FC1372-1-20221106.jpg
FC1372-2-1975.jpg
FC1372-3-20090719.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「竜神蔦」葉刈り 剪定





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。

例年なら紅葉することなく葉枯れしてしまう “竜神蔦” ですが、今年は珍しく紅葉しました。
■ 今年は 「竜神ヅタ」 が初めて紅葉!
 ・2022/11/20 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1345.html

その “竜神蔦” も枯葉をくっ付けたままです。
“葉刈り”・“剪定” 後 幹を軽く “絞り込み” んでおきました。
“竜神蔦” は勝手気ままに伸びますのでこれまで “整姿” したことがありません。

FC1371-01.jpg
FC1371-02.jpg

● 冷え込みが強く成って来ました、歳と共に寒さが辛く成って来ました。
 冬休みが欲しいです・・・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「懸崖もみじ」手入れ ⇒ 一からやり直しへ





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。

懸崖作りしている “もみじ” です。 葉刈り・剪定の手入れをしましたが・・・
真面な枝がなく枝先の解れた “もみじ” には程遠い姿です。
来期は一からやり直しです。

FC1370-01.jpg
FC1370-02.jpg
FC1370-03.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

胴長の「もみじ」葉刈り・剪定





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。

葉っぱが大きくて軸の長い “もみじ” です。
“葉刈り” と枝先の “剪定” をしておきました。

立ち上がりの胴がやや長いので青線ぐらいで “取り木” してやればバランスの良い樹に成りそうなんですが、どうするか迷っています。

FC1369-01.jpg
FC1369-02.jpg
FC1369-03.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「もみじ」“通し接ぎ” しました 【続報】





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。

昨日は写真編集が間に合わず “通し接ぎ” の実施だけをご報告しました。
 ・2022/12/13 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1367.html
例によって手入れは “葉刈り”・枝先の “剪定” を行った後 “通し接ぎ” を行いました。

FC1368-01.jpg
FC1368-02.jpg
FC1368-03.jpg
FC1368-04.jpg
FC1368-05.jpg

● 写真6枚目以降がその 【詳細】 です。

【詳細-1】
 木工用ドリルで貫通穴を開けます。 5mmの穴にしました。
 穴径が大きいほど楽ですが穴が埋まり難いので出来るだけ小さな穴が良です。
FC1368-06.jpg

【詳細-2】
 “接ぎ穂” を挿し込み通します。
FC1368-07.jpg

【詳細-3】
 “接ぎ穂” を通す場合の注意点は、“芽” を傷めないことです。
 私はセロテープを貼り “芽” の養生をします。
FC1368-08.jpg

【詳細-4・5】
 “接ぎ穂” を通した後は、前後にパテを貼り水が入らない様にします。
 ジェルの癒合剤ですと穴に侵入する恐れがありますので要注意です。
FC1368-09.jpg
FC1368-10.jpg

私は “もみじ” や “楓” の “通し接ぎ” の場合、“接ぎ穂”の樹皮を削りません。
“接ぎ穂” が成長すると何もしていなくても癒着します。
以上が“通し接ぎ” の要領です。
芽さえ痛めなければ簡単に癒着し2年後には新しい枝が誕生します。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「もみじ」“通し接ぎ” しました (詳細は続報で)





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。

昨日は “通し接ぎ” を行いました。
【 参考・徒長枝を加工し育成 】
 ・2022/06/14 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1186.html

写真編集を行う時間がありませんでしたので、取り敢えずご報告。
詳しくは明日のブログをご覧下さい。

FC1367-01.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

プロフィール

bonsainikki313

Author:bonsainikki313
盆栽ライフを楽しみましょう!

フリーエリア

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR