fc2ブログ

画像転載について





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

先日、“第50回 国風展記念帖” (1976・S51年) から画像転載についてブログ読者よりご指摘を受け “日本盆栽協会” に画像の使用許可をお願いしてみました。

『私、昭和51年より昨年まで日本盆栽協会に入会しておりました。
国風盆栽展記念帖も第50回より昨年までの記念帖をもっております。
よる歳並みに勝てず昨年協会を脱会いたしましたが、盆栽は細々と続けております。
また盆栽ブログをやっておりまして毎日の様にアップしております。
ただネタ切れになったり体調を崩した折、国風盆栽展記念帖から画像を拝借してアップしておりました。
 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-990.html
が読者より “著作権法違反” を指摘され転載を打ち切ったのですが、協会にお願いがあります。
45年前の画像なんですが、画像の転載をご許可願えないでしょうか?!
決して営利目的ではありません。 あくまでブログ読者に素晴らしい盆栽を見ていただきたいだけです。
是非ご許可お願いいたします。 宜しくお願いいたします。』

そして 『 “日本盆栽協会” よりご丁寧な説明を頂きました。 結果、70年を経ていない画像については “著作権法違反” になるので控えていただき自己で撮影された画像でブロクを頑張って下さい。』 とのことでした。
当然のことですがやはり残念!
“第1回 国風展” (100年程。 ネットより拝借) の写真をアップ致します。

※ 腰の具合がもう一つなので盆栽の手入れが出来ず、ブログを暫く休みます。

FC0991-01.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

スポンサーサイト



「紅花 百日紅」の “紅葉”





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

今日のご紹介は “紅花 百日紅” の “紅葉” です。
2017年、“鶴見緑地” に咲く綺麗な “紅花 百日紅” の枝を頂き “挿し木” しました。
現在 “双幹樹形” を作ろうと根元を縛っております。
今年は花が咲きませんでしたが、何とか “紅葉” しましたのでアップ致します。

FC0990-01.jpg
FC0990-02.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「蔦」の “紅葉”





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

昨日の私のブログに 「勝手に載せていいの?」 とのコメを頂きました。
“第50回 国風盆栽展記念帖” からの画像の無断転載が “著作権法違反” ですよとのご指摘です。


と言うことで、皆様に素晴らしい銘木の数々をご紹介したいと考えていましたが、残念ながらこの転載を打ち切りたいと思います。

● さて今日のご紹介は “蔦の紅葉” です。
今年は葉っぱも少なく “紅葉” 度合いがもう一つです。
※腰の調子がまだ悪いのでブログの毎日アップはどうなるか ???

FC0989-01.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「第50回国風展記念帖」から-6





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

引き続き “第50回 国風展記念帖” (1976・S51年) から素晴らしい盆栽写真をアップしていきます。

■ 尚、蔵者は開催時に所蔵されていた方々です。
FC0988-01.jpg
FC0988-02 
FC0988-03.jpg
FC0988-04.jpg
FC0988-05.jpg
FC0988-06.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「第50回国風展記念帖」から-5





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

まだ “盆栽” の手入れを行える状態ではありませんので、引き続き “第50回 国風展記念帖” (1976・S51年) から素晴らしい盆栽写真をアップしていきます。

■ 尚、蔵者は開催時に所蔵されていた方々です。
FC0987-01.jpg
FC0987-02.jpg
FC0987-03.jpg
FC0987-04.jpg
FC0987-05.jpg
FC0987-06.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「第50回国風展記念帖」から-4





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

“ギックリ腰” を発症いたしブログを休んでおりました。
皆様より “お見舞い” をいただきありがとうございました。
まだ全快ではありませんがブログをアップして行きたいと思います。

“盆栽” の手入れを行える状態ではありませんので、引き続き “第50回 国風展記念帖” (1976・S51年) から素晴らしい盆栽写真をアップしていきたいと考えています。

■ 尚、蔵者は開催時に所蔵されていた方々です。
FC0986-01.jpg
FC0986-02.jpg
FC0986-03.jpg
FC0986-04.jpg
FC0986-05.jpg
FC0986-06.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「第50 回国風展記念帖」から-3





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

現在 “盆栽” の主要な手入れをしていませんので “盆栽ネタ” がありません。
11月に行う “黒松” の “葉透かし” や “整枝” まではこの “国風展記念帖” からの素晴らしい盆栽写真をアップしていきたいと考えています。

■ 尚、蔵者は開催時に所蔵されていた方々です。
FC0985-01.jpg
FC0985-02.jpg
FC0985-03.jpg
FC0985-04.jpg
FC0985-05.jpg
FC0985-06.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「第50回国風展記念帖」から-2





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

私の “盆栽ネタ” がありません。 そこで困った時の神頼み、“日本盆栽協会”・“国風盆栽展記念帖” から出品作写真をアップして行きたいと思います。

過去の記事を点検していますと、昨年 “第50回・国風盆栽展” (1976年・昭和51年) “記念帖” から3点の “盆栽” をアップしています。
 ・2020/07/08 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-540.html
今回とダブる写真もありますが、ご容赦下さい。

45年前のことですから “作風” が現在と多少違います。 その辺も併せてご覧ください。

■ 尚、蔵者は開催時に所蔵されていた方々です。
FC0984-01.jpg
FC0984-02.jpg
FC0984-03.jpg
FC0984-04.jpg
FC0984-05.jpg
FC0984-06.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

“吉ヶ原駅” で “初恋の人” を送る





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

■今日も “盆栽ネタ” がありませんので、昨日に続き昔話です。

今日は、中学生時代 (60年程前) のお話です。

中学校は岡山県久米郡 “柵原町立・吉岡中学校” に1961 (S36) ~ 64 (S39) 年まで在籍しました。 (現在は統合され “柵原中学校” に!)

1961年、中学生に成った私は人並みに “初恋” を経験しました。
“久木小学校” 出身の “SSさん” です。

“吉ヶ原小学校” の同窓生80数名から中学校では280数名に成ったのですから色んなことが新鮮でした。
“SSさん” は特に可愛いとか感じませんでしたが、活発な娘でしたので直ぐにファンになりました。

でも恋い焦がれると言ったことではなく、恋心を抱いた程度です。
ただ気になるのでよく口喧嘩をしました。
“SSさん” も私の気持ちは薄々分かっていたのでしょうが、私などその対象ではなく単に口喧嘩相手だったんでしょう。

当時 “柵原鉱山” は一次の低迷期にだったのか、人員整理がありました。
中学2年生の折 (昭和37年) 、“SSさん” のお父さんも大阪方面に転職することになりました。
しかし昭和41年には “最高出鉱” がありました。 皮肉ですね。

友達からいついつ “片上鉄道” で大阪に行くとの情報が入りましたので、“吉ヶ原駅” まで友達と見送りに行きました。
彼女のお宅は “藤原” でしたから “柵原駅” からの乗車です。 お母さんもご一緒でした。
“吉ヶ原駅” には彼女の友達が一人見送りに来ていて、気動車が入ってきて停車すると 「○○君が見送りに来てるよ!」 とでも言ったのでしょう、私の方へ顔を向けビックリし嬉しそうな顔をしました。

私は “ヘタレ” ですからホームまで出て行く勇気が無くて、柵の外からの見送りです。 8m 位の間隔があったでしょうか!
発車ベルが鳴り気動車が動き出すと私は一生懸命手を振りました!
彼女も友達にではなく私に向かって窓から身を乗り出し手を振り返してくれました。
FC0983-01.jpg
FC0983-02.jpg

● “吉ヶ原駅” は “菊池桃子” さんの “グリコ・ポッキーチョコ” のCMが有名です。
 ・https://www.youtube.com/watch?v=_vbLl3OZ9WM
気動車が見えなくなると寂しくはありませんでしたが、これで最後なのかな~と思いましたね。

中学3年になると大阪~奈良~京都への2泊3日の “修学旅行” です。
1泊目が大阪でしたが、夜は “大阪球場” の “プロ野球観戦” に行きました。
地下鉄に初めて乗り、大阪球場の狭くて “すり鉢状” の球場がメッチャ大きく感じました。 “鶴岡監督” を見て感激したり “ハドリ” がホームランを打ったり・・・とても楽しい時間を過ごしました。

観戦後宿に帰って来ると “SSさん” の友達が彼女からのお土産を持ってきてくれました。
とても嬉しかったですが、会えなかったことがとても残念でした。
今も捨てては無いですが、どんなお土産だったのか・・・

彼女とは “高校生” の時、偶然に一度会いました。
“吉ヶ原駅” 前道路突き当りに “散髪屋” がありました。 散髪後外に出ると隣の “食堂” から、突然彼女が出てきて 「○○君!」 と声を掛けて来ました。 突然のことでビックリしましたが、久し振りなので店の中に入り列車の発車時間まで話をしました。 高校生となり夏休みを利用して昔の友達を訪ねて来ていたんでしょう。
何の話をしたか覚えていません。

就職して一度電話を掛けた事がありますが、私が “夜学” に行っていたため会うことも無く電話だけで終わりました。

以上が私の “初恋物語” です。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

高1時代:片上鉄道で喝上に遭う





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

■ 今日は “盆栽ネタ” がありませんので、大昔の高校生時代のお話です。

もう58年も昔、私が高校1年生の時 (昭和39年) でした・・・
私は通学で “片上鉄道” (廃線) の “吉ヶ原”~“和気” 間を利用していました。
昭和39年 (1964年)~42年 (1967年) です。
当時は “同和鉱業・柵原鉱山” の最盛期で “片上鉄道” も上下37本の貨・客列車が運行されてました。
朝の通学時間帯は “吉ヶ原” から “和気閑谷高校” (和気)・“備作高校” (周匝) への通学生、“周匝” (すさい) で “備作校生” が降りるとその分以上に “和気高生” が乗り込み満員状態でした。
“吉ヶ原”~“和気” 間で乗客の多い駅は “吉ヶ原”・“周匝”・“備前矢田”でした。 “和気” で “和気高生” がごっそり降りると “備前高生” (片上) が乗り込みました。
ですから “和気駅” の地下通路はメッチャごった返しましたよ。
● 朝の通学列車。 蒸機が牽引していましたよ。
FC0982-01.jpg

私は部活 (柔道) で帰りは “和気” 発17時42分の列車でした。 この列車には岡山市内から帰る私立高校の生徒もいっぱい乗っていました。
その中に “関西高校” (かんぜいこうこう) の “悪・K” がいました。
当時 “関高” (かんこう) と言えば県下の “悪” 達が一番多く集まる学校でした。 勿論他の私学と同じく “特進コース” も設置されていました。 “津山高校” 受験に落ちた頭の良い “吉岡中学校” の同窓生も行きましたからね。
“悪・K” は “周匝” で乗降していました。 その “悪・K” から “和気駅構内” で 「500円持って来い」 と喝上 (かつあげ) されました。 “周匝” は “吉ヶ原” の2つ手前和気寄りで、“片上鉄道” を押さえていたのでしょう。 当時の500円は現在の5000円以上でしょうか!
同窓生の “B君” (同じく柔道部) もやられたらしいです。
即柔道部の先輩に言いましたが、先輩も手が出せなかったようです。
それから2ヶ月ほどは “悪・K” に見つからないように乗車していました。 気動車が2輌連結でしたからそのどちらかで・・・
が結局見つかり 「お前の家は片親だから良いわ!」 と・・・
呆気に取られていると当家の近所にいる和気高の “悪・T” に聞いたそうで開放されました!
近所の “悪・T” は “警視庁” に行きましたから分からないものですね。 “悪・K” については知りません。

それが私が “喝上” (未遂) に遭った顛末です。


● 気動車車内です。 当時の写真がありませんのでネットから拝借
  こんなにガラガラではありません。 帰宅時間帯も殆ど高校生でビッシリでした。
FC0982-02.jpg

● 当時の気動車塗装色です。 廃線時の赤系統色と違い “青緑色” でしたよ。
FC0982-04.jpg
FC0982-05.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

プロフィール

bonsainikki313

Author:bonsainikki313
盆栽ライフを楽しみましょう!

フリーエリア

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR