fc2ブログ

“黒松” 枝切断後の “出べそ処理”





こんにちは。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

殆どの皆さんはご存知だと思いますが、“出べそ処理” !
太めの枝抜きをした場合、枝を “面一” に切り取らず2cm程残して “神” の様に削り、枝元を5mm程の深さで “抉り” (えぐり) ます。
“面一” に切り取ると傷痕がなかなか “肉巻き” しません。
“出べそ処理” すると肉巻きし易く若木だと殆ど “出べそ” 元まで “肉巻き” します。
老木だと “肉巻き” が遅いですが “面一” に比べれば格段に巻きます。
私は松類には出来るだけこの “出べそ処理” をする様にしています。

FC0753-01.jpg
FC0753-02.jpg
FC0753-03.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

スポンサーサイト



「楓・4幹」-3・“切断穂木”-植付け





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

“楓・4幹”・“植替え” の続報です。
●「楓・4幹」 “植替え”-1
 ・2021/02/23 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-749.html
●「楓・4幹」 “植替え”-2 
 ・2021/02/25 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-751.html

“楓・4幹” への “根接ぎ” 3本の “穂木” を切断しましたが、“苗木” として使えるかどうか! あまり良い “素材” ではありませんが、取り敢えず “駄温鉢” へ “植付け” ておきました。

FC0752-01.jpg
FC0752-02.jpg
FC0752-03.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

久木「山神社」と “土俵”





こんにちは。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

●今日は私が中学生の部活でやった “相撲” を中心としたお話です。
“旧・柵原町” が “柵原鉱山” の隆盛とともに発展した町だったことは何回も書きました。
そして “鉱山” が一番良い時に生まれ成長し巣立ちました。
●先ずは “吉岡中学校” 入学前に2コ上の “先輩” から、中学校に入ったら “バスケット部” に入部する様に勧誘を受け “見学” することを勧められました。
訪問日を決め小学校の終業後友達数人と “中鉄バス” で “小瀬” の “吉岡中学” に向かったのですが、“藤原” あたりで前方から “先輩” が自転車で帰って来ました。 窓越しに 「遅い!」 と言っていましたがどうしようも出来ません。
我々はそのまま “吉岡中学” に行き校内に入り色んな部活を観ました。 流石に県下の強豪 “野球部” は凄い練習をしていましたね。(鉱山の “野球部” の方が “監督” でした)
そんなこんなで “バスケット部” への入部は立ち消え・・・その後 “先輩” は “和気高校” で “柔道部” に入っていて結果私も “柔道部” 入部となったのでした。

● “相撲部” への入部はどんな経過だったか覚えていませんが、入部したいと思う “部活” が無かったんでしょうね。
結局 “相撲部” へ入部しましたが、“土俵” がありません。 聞くと “久木” の “鉱山” の “土俵” でした。
“土俵” に行くと1コ上の “先輩” が3人、連れていかれたのは “山神社” (やまじんじゃ) 参道の階段途中。(写真1・2枚目)
FC0751-01.jpg
FC0751-02.jpg
ビックリしたのは階段途中でスッポンポンになり “まわし” を締め込むことでした。
 ・“まわし” の締め方 http://www.sumo.or.jp/IrohaKnowledge/mawashi/
“神様” の前で粗チンを晒すのは恥ずかしかったですが、参道は鬱蒼とした木々に囲まれていて階段下以外からは人に見られることはありません。
“山神社” と “土俵” の位置関係は見難いですが3枚目写真で分かります。
FC0751-03-昭和39年春頃
● “相撲” の練習は “鉱山” の “相撲部” の方の指導です。 “四股”・“すり足” 等基本通り教えてくれました。
胸を借りての “ぶつかり稽古” が一番きつかったでしょうか!
一週間ぐらいは“擦り傷”や筋肉痛がありましたが、その後は余程のことが無い限り傷を負うことはなくなりました。
練習後はグランドを横断し “赤心寮” のお風呂に入って汚れを落としましたよ。
FC0751-04-1963 (S38) 練習中-1
●写真4枚目は、中3・春の久木・土俵での練習中。 中学校で一番怖い美術担当 (生徒指導兼任?) の “A先生” がカメラを構えていましたので張り切って頑張りました。 結果勝ちましたよ!
中3の時でしたが並の大人であれば負けませんでしたよ!
私の後ろ側で “まわし” に手を置いている方は “柔道” をされていて “飯岡” の “大鏡力餅運び大会” の何年間か記録を保持している “Sさん” です。
高校入学前に “吉ヶ原集会所” で “柔道” を教えていただきました。
FC0751-05.jpg
●写真5枚目は、津山で行われた美作地区の総体 (?) で団体2位か3位になった時の写真だと思います。 前列左が私、右が個人優勝したY君です。
チームとして結構強かったですが、団体優勝したことはありません。 今覚えているのは “勝央 (しょうおう) 中学”・“勝北 (しょうほく) 中学” 等と何時も良い勝負をしていました。
この5人が3年生のベストメンバーです。 皆が引き締まった筋肉質の体格をしているでしょう。 我々が卒業後は部員が集まらず “廃部” になったようです。
FC0751-06.jpg
●写真6枚目は、鉱山の “閉山” 時に “柵原鉱山顕彰会” によって建てられた “顕彰碑” です。 “山神社” 参道登り口に建っています。
“山神社” は言わずと知れた “柵原鉱山” の守り神でした。

社員や我々家族にとって最大の楽しみは、毎年10月15日に “久木集会所” で催される “山神祭” (さんじんさい) での “歌謡ショー” でした。
覚えているだけで “伊藤久雄”・“藤島恒夫”・“こまどり姉妹”・“村田英雄”・“三波春夫”・“松山恵子”・“島倉千代子”・“橋幸夫”・“大月みやこ”・“都はるみ”・“北島三郎” 等々の名前があります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「楓・4幹」 “植替え”-2





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

一昨日アップした “楓4幹” の “根捌き” に続き “植替え” をアップです。
“化粧鉢” を探しましたが見当たらず “色付き仕立て鉢” への “植付け” です。
もう歳ですし樹の為に鉢を態々入手することは止めました。

FC0750-01.jpg
FC0750-02.jpg
FC0750-03.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

鎮守の森「吉ヶ原八幡神社」





おはようございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

今日は故郷 “岡山県・吉ヶ原” の “八幡神社” のお話です。

●私の小さい頃の “遊び場” は社宅内通路・共同浴場前広場・山・吉井川河原等々いっぱいありましたが、中でも一番よく遊んだのは “吉ヶ原八幡神社” の “境内” でしょうね。
夏は櫓を組み “盆踊り” をしましたので結構な広さがありましたから “三角ベース” もできましたし、草木の茂る庭は恰好の遊び場でした。
“社守” (と言う表現で良いのかな?) をしていた「ナ○○のしょーやん」 (鉱山の定年退職者・55才定年でしたから若かったです) と言うおじさんが目を光らせていましたので、“拝殿” や “本殿” に上がって遊ぶことはありませんでしたが、殆どの場所で遊べました。
現在の様な “塀” が無かったのでどこからでも出入りできましたよ。
境内で遊ぶようになったのは小学校に入学してからで、年上の子の邪魔にならない様に遊んでいました。
●年上の子はよく “杉の実鉄砲” を作って境内の杉の実を取って遊んでいましたよ。
自転車のスポークを “押し棒” (突き棒?) にして筒は細い竹で器用作ってましたね~
そんな鉄砲ですから “杉の実” は極小のものを取っていました。 杉の実の樹脂がメッチャ臭かったです。
●草木の間を走り回っていて “本殿” の下で人が寝ているのを見た時はビックリしましたね~
当家のお袋は事務職で8~16時までの普通勤務でしたので、3交替勤務の実態を知らなかったんです。
小さな子供が居ると家で寝てられませんよね~。 ですから “本殿” の下は結構広いので恰好の寝室替わりだったんです。
寒くない春~秋は大概寝ていましたので、我々子供達も気を使って遊びましたよ。
●小学校4~6年生になると “盆踊り” もしましたよ。 “河内音頭” の様なメジャーでスピーディーな踊り方ではありませんが大人の見様見真似で踊りました。
●中学生になると “相撲部” に入りましたので秋の “奉納相撲” に引っ張り出されました。
私達中学生は小学生を指導しました。 一週間ほど練習しましたか! 練習後は “4枚目写真” の “鉱山共同風呂” の裏手から風呂に入り汚れを落としましたよ。
■高校に入ってから “お宮” に行っていません。 もう57年以上昔の事です。

FC0749-01.jpg
FC0749-02.jpg
FC0749-03.jpg
FC0749-04.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「楓・4幹」 “植替え”-1





おはようございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

メッチャ暖かくなりましたね。 芽が動く前に何とか!
と“楓・4幹”の “植替え” を行いたいと思います。 でも本格復帰では・・・

“楓・4幹”、3ヶ所に “根接ぎ” をしていますが、根っこを捌いても “癒着” しているかどうか!
3年間放ったらかしていましたので “癒着” していると仮定して進めます。
昨日はシッカリ “根捌き” し栄養剤を薄めた溶液に浸け込んでいます。
今日にも “植付け” しようかと思っています。
“穂木” を3本切り離しましたのでさてどうするか?!

FC0748-01.jpg
FC0748-02.jpg
FC0748-03.jpg
FC0748-04.jpg
FC0748-05.jpg
FC0748-06.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

遠藤良平先生 





こんばんは。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

メッチャ寒いですね~


さて昨年末から岡山県 “旧・柵原町” をブログアップするにあたり、間違いがあると拙いので昭和57年 (1982年) 3月 “柵原小学校3校統合” 時に発行された “統合記念誌” を何回も見直しました。
誌の名前は “吉ヶ原小学校 幼稚園のあゆみ” です。
FC0747-01.jpg
FC0747-02.jpg
ただ私は “吉ヶ原幼稚園” に入園することなく直接 “吉ヶ原小学校” に入学しましたので “幼稚園” 関係の記事はスルーしていました。
今回何となく “旧・柵原町” に残った “先輩”・“同期生”・“後輩” のPTA役員等を確認している内、“幼稚園歌” の “作曲者” に目が行くと知っている名前があるではありませんか?! “遠藤良平” と!
更に “柵原町史” の “教育と文化” に目を通していると小学校の “歴代学校長” に “遠藤良平” との名が!
FC0747-03.jpg
● “遠藤良平先生” は私が昭和36年 (1961年) 4月、“吉岡中学校” に入学した時の1年生担任なんです。
そして昭和39年 (1964年) 3月、私が卒業までは “音楽担当教諭” として “吉岡中学校” にお勤めでした。
その後は昭和48年まで分りませんが
FC0747-04.jpg
 ・昭和48年 (1973年) 4月~53年 (1978年) 3月、“北和気小学校校長”
 ・昭和53年 (1978年) 4月~57年 (1982年) 3月、“久木小学校校長”
 ・昭和57年 (1982年) 4月~59年 (1984年) 3月、“飯岡小学校校長”
を歴任されていました。 残念ながら私の母校 “吉ヶ原小学校” は無かったです。
非常に温和でいつも優しく接していただき思い出の大きな先生です。
“校長職” も立派に務められたことだろうと思います。
私の同期生も小学生の親となり “校長” となられた先生に何度か接した事でしょうね。
FC0747-05 ヤマハ・YC-1
● “遠藤先生” は “吉岡中学校” 時代、“ヤマハYC-1”・174ccのバイクで “旧・英田町福本” から通勤されていました。
ホンダカブ号 が主流の時代に結構大きなバイクで、同僚の先生方もこのバイクが多かったですね~


にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「柵原病院」・「吉ヶ原診療所」そして「Y病院」





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。


“柵原鉱山” が経営する総合病院として “美作地区” において24年間に渡り地域医療に多大な貢献をしてきた “柵原病院”!
FC0746-01.jpg
● 私が “吉ヶ原小学校” に入学する前年、昭和29 (1954) 年1月20日開院。
開院を一週間ほど前にして当家と何家族とが病院内を見学させてくれました。
多分知り合いの方が守衛をしていたのだと思います。 勿論夜でした。
田舎の子には見たこともないピカピカの医療機器のある色んな部屋を見学させてくれたのです。 65年前の事ですが今でもその光景を思い出しますよ。
開院後 “柵原病院” を利用したのは “歯科” と “耳鼻咽喉科” でした。
FC0746-02.jpg
FC0746-03.jpg
FC0746-04.jpg
● “柵原鉱山顕彰誌” よると “柵原病院” 開院前は “柵原鉱山付属病院” との名称で “久木下” にあったとのこと。
“K 君” から頂いた写真にありました。 吉岡中学生の頃、通学のため前を通る度に労組の事務所が 「門付きの建物で立派やな~」 と思っていました。
FC0746-05.jpg
● “吉ヶ原地区” には “吉ヶ原供給所” と鉱山の “理髪店” の中間に “吉ヶ原診療所” がありましたが、名称が “診療所” だったかどうかは分かりません。
3・4才上の悪ガキが頭の皮が剝けて治療してもらっていたのをよく覚えています。 昔は皆が坊主頭でしたし木登り中に落下して頭の怪我をする子が多かったです。
昔は病院で “赤チン” をシッカリ塗りましたね~。 傷には “赤チン” がよく効くんですよ。 私は今でもネットで “赤チン” を買いますからね~、ドラッグストアでは売ってません!
■ ところで “藤原地区” には “診療所” があったんでしょうか?! それとも “久木” の “柵原鉱山付属病院” の範疇だったんでしょうか!
“久木”・“藤原”・“吉ヶ原” 3地区の中では人口が一番多かったですからね~

● そこの “医師” が “Y 先生” でした。
ご子息が私と同い年でしたからお宅に行って遊んだことがありました。 当家社宅と同じ通りでしたから時々遊びに行ったんでしょうね。
お家は “診療所” の隣にありましたが、並の社宅よりも部屋数が多かったのを覚えています。
● “柵原病院開院” で “診療所” は無くなり社宅に改装されました。 改装後 “診療所” 側は “2K” の大きさの社宅に、お宅の方は広いので多人数家族が入居してました。
その “Y 先生”、嘱託を辞められたのかどうか “吉ヶ原” の町の中 (当家から100mそこそこのところ) に “Y 病院” を開院されました。 ご家族は “周匝” に帰られていました。

● 病院は “黄色矢印” のところです。
“周匝” のご出身で “周匝” でも “Y 病院” を開院されていた (?) のでしょうか!
FC0746-06.jpg
65年後の現在、“診療所” 跡の社宅建物は “スーパーひとみ” の倉庫か事務所になっている様です。

・“Y 先生” は “吉ヶ原小学校” の “校医” もされていました。
優しくて気さくな先生で人気があり病院は何時も混んでいました。

・私が小学2年生の時でしたか、“おたふく風邪” で高熱を出し寝込んだ時目を覚ますと “Y 先生” が枕元にいらっしゃいました。

・小学校3年ぐらいの時には背中に大きなオデキが出来た時、授業中に呼び出され職員室に行くと “Y 先生” がいらっしゃって丸椅子でお尻を出し “ペニシリン” を注射してもらいました。 お袋が会社から “Y 先生” に電話したんだと思います。

・中学1年生の時には足の小指を怪我して拗らせ “表層炎” になった時は “Y 病院” で手術していただきました。 手術は麻酔がかかっていますからどうも有りませんが、後日傷に埋め込んだガーゼの入れ替えで取る時はチクッとするだけですが、先がスクリュータイプのステンレス棒でガーゼを押し込む時メッチャ痛いんです。
看護師さんがちょっと触れただけで足を思い切り引いてしまい大笑いされた (私は照れ笑いですが) ことがありました。 看護師さんは知り合いのお姉さんだった様な・・・

・和気高校に入学し、“周匝・吉井中学” 出身の同期生に聞きましたらご子息は東京の私学高校へ行ったとのこと。 それはそうですよね病院の跡継ぎですからね~

・祖父が肺炎で亡くなった時も “Y 先生” に臨終を看取っていただきました。
昭和47年の事でしたからその時は “Y 病院” があったんですね~

同じく昭和47年 (1972年) 11月には鉱山のリストラでお袋が “吉ヶ原” を引き払い “大阪” の私の元に来ましたから、“故郷” が無くなってしまいそれ以後は “柵原” のことは分かりません・・・


【参考】 柵原鉱山の「久木・藤原・吉ヶ原」社宅群
 ・2021/02/14 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-745.html

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「紅梅」貧相な開花





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

今回 “紅梅” の開花をアップしますが、ブログを再開した訳ではありません。

今年も貧相な開花をしましたが、アップしておかないと花が無くなってしまうので・・・
ブログをアップしないと楽なので、休み癖が付いてしまいました。
何れ再開いたします。

FC0745-01.jpg
FC0745-02.jpg

● 3枚目写真はビッシリでもありませんがそこそこ咲いた2017年の “花姿”
FC0745-03.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

柵原鉱山の「久木・藤原・吉ヶ原」社宅群





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

今回は “柵原町” に建設された “柵原鉱山” の “社宅群” を取り上げます。
●1枚目写真は、1964年 (昭和39年) の “国土地理院・空中写真” に私が鉱山施設・社宅等描き込み色づけしたものです。
2枚目写真が加工前の “国土地理院・空中写真” ですが、写真から推測すると既に “山の手社宅” は解体された跡が見られ “更地” になっていたものと思われます。
●下記の数字はこの “空中写真” から “社宅” の戸数を数え上げたものです。
 ・「柵原社宅」   戸数不明 (柵原地区は分りません)
 ・「久木上社宅」  戸数不明 (ここも分りません)
 ・「久木下社宅」  32戸
 ・「奥ノ谷社宅」  119戸
 ・「藤原社宅」   259戸 (「山の手社宅」以外の社宅・役職者社宅を含む)
 ・「山の手社宅」  112戸
 ・「吉ヶ原社宅」 (木造) 272戸
 ・「吉ヶ原社宅」 (CB造) 132戸 (木造+CB造・計404戸)
以上の戸数は読み取った数ですので実数とは隔たりがあると思います。
5年間で “山の手社宅” の112戸がすっぽりと “藤原地区” からなくなり “吉ヶ原地区” (ばかりではないでしょうが) に移ったのですから凄いですね~
FC0744-01-1964空中写真
FC0744-02-1964空中写真・着色なし
●写真3枚目は、“柵原鉱山顕彰誌”より “社宅” 戸数及び “山の手社宅” と “藤原社宅” です。
これによると終戦の年・昭和20年年末には既に510戸の “社宅” があり昭和29年年末には累計989戸の “社宅” が建設されていたようです。
FC0744-03-社宅建設
●写真4枚目をご覧ください。
私が誕生~高校卒業まで住んでいた “吉ヶ原社宅” の平面図を描いてみました。
一般社員用社宅の基本的な構造で 「6畳・4.5畳・台所3.5畳」 が主でした。
今でいう “2K” でしたが本間 (ほんけん) でしたから広かったですよ。 現代の家屋は殆どが “五八間” (ごはちま) ですから狭いですよね。 当家は「六軒長屋」でしたが、「八軒長屋」 もありました。
役職が付けば部屋数も増え 「二戸一」 の木造社宅に移ることが出来ました。
ただし木造社宅のトイレは 「汲み取り式」 です。
“藤原地区” の課長・部長級役職者社宅は一戸建て木造でしたが “水洗トイレ” でした。
FC0744-04-一般社宅
FC0744-05-かまど
FC0744-06-社宅外観
●“一般社宅” は私が小学校1年ぐらいの時に大きく改造されました。 改造前は台所が土間で木戸でしたから薄暗かったです。 炊飯は “かまど” (写真5枚目) 炊きでした。
改造は玄関の木戸がガラス戸に交換され土間がなくなりフローリング床になりました。 ただ改造後も電気炊飯器が普及するまでは暫くは板の間に二連の “かまど” が置かれていました。
改造後、米糠を入れた袋でフローリングを磨くことが社宅中で流行りましたよ。
写真6枚目は木造社宅の適当な写真が無いので、祖父が写っているこの写真をアップしますがそこそこ整った社宅でしょう。 結構広い道路で仕切られた社宅が何列も並んでいたんです。
●「二戸一」 の役職者木造社宅には “風呂” が付いていました。 薪は鉱山の支給です。
写真7枚目、“風呂” の無い社宅は結構大きな銭湯タイプの “共同浴場” がありました (私が大阪に出て銭湯に行った時、銭湯が狭かったですからね~)。 勿論社員家族は無料です。
昔は鉱山従業員以外の方も無料でしたが、私が高校生ぐらいになった時に有料化されました。
FC0744-07-鉱山風呂
●写真8枚目、“柵原鉱山顕彰誌” から “福利厚生施設で昭和30年代に新設されたもの” によると昭和31年から5年間にわたり “吉ヶ原地区” において “CB造2階建て” の一般社員用社宅が建設されました。
FC0744-08-CB造社宅
●写真9枚目は最初に建設された “CB造2階建て” です。 勿論 “水洗トイレ” です。
このCB造社宅には、“吉ヶ原地区” の方も入居しましたが、主として “藤原地区” からの転居組が多かったです。
斜面に造られ住み難かった “山の手社宅” に居た多くの方が “吉ヶ原CB造社宅” に転居されたのではないかと思います。
私が小学校2年ぐらいから “久木小学校” からの “転校生” が随分増えて行きました。 勿論CB造社宅への転居です。
但し “CB造2階建て社宅” には風呂が付いていませんでしたので “共同浴場” でした。
FC0744-09-最初のCB社宅
●転居には高校の “学区” が絡んでいたことも見逃せません。
“吉ヶ原地区” は “和気高校” の “学区” でしたが、“藤原地区” は津山学区でしたので “和気高校” には行けず “津山高校” か “周匝” の “備作高校” (2007年廃校) でした。 
“備作高校” は創立時周匝村外8ヶ村の組合立で “定時制” でした。 昭和37年には県立・全日制になりましたがやや人気がありませんでした。
“津山高校” はかなりハイクラスでしたので簡単には入れない高校でした。 そんなこんなで “和気高校学区” の “吉ヶ原地区” への転居が進んだものと思われます。
●昭和33年には本経寺の西側辺りに “CB造平屋社宅” が4戸建設されています。 入居者は部長級役職者で “東京本社” からの転勤組でした。 同期生が2人いました。 女子転校生は流石に垢抜けしていましたね~
●写真10枚目 (表)
“柵原鉱山顕彰誌” から 「柵原町人口・小中学校生徒数」
●写真11枚目 (表) 
“柵原鉱山顕彰誌” から 「柵原鉱山従業員数 (大正5年~平成3年)」
●写真12枚目 (表) 
“柵原鉱山顕彰誌” から 「柵原鉱山硫化鉄鉱・選鉱生産量」
FC0744-10-柵原町人口・小中学校生徒数
FC0744-11.jpg
FC0744-12.jpg

着色した部分は私が “柵原” に居た年代です。
丁度 “柵原鉱山” の最盛期に居たことになります。 生まれ育った我が故郷 “柵原町”、多くの人たちと過ごした “柵原町”、素晴らしい年代に育った事を嬉しく思っています。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

プロフィール

bonsainikki313

Author:bonsainikki313
盆栽ライフを楽しみましょう!

フリーエリア

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR