fc2ブログ

旧・柵原町「藤原」の古い町並み-2





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

先回に引き続き岡山県久米郡、旧・柵原町 “藤原” の昭和35~40年の古い町並み-2回目です。
 ・2021/02/01 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-743.html

FC0742-01-町並み-1
【部分拡大-1】
FC0743-01-部分拡大-1
・“吉ヶ原” から “旧藤原橋” を渡ると直ぐに道路は右手にカーブしますが、
 そのカーブに有ったのが “岡本タクシー” です。 同期生がいました。
 ここは私が小学生の頃、造成して社屋を建てましたが埋め立てる前、車が
 頭から落ち込み “藤原” や “吉ヶ原” の野次馬でごった返したことがあり
 ました。 話題の少ない田舎の事ですから恰好の話題になりましたよ。
・丁度同じころ、正面には “マルシン” と言う津山資本のマーケットが出来まし
 たが10年持ち堪えたですかね~。 素うどん一人一杯の無料サービスをして
 客寄せしました。 勿論私も食べに行きましたよ!
・<写真①> “米本理髪店”
FC0743-02-米本理容店
 この店は古いです。 私の歳以上の歴史があると思います。
・その先には “パチンコ屋” がありました。
 1ヵ所しか着色していませんが、県道の両側にあったと思います。
・続いて “池上” (薬局だったと思います) がありました。
 写真の取次もしていたのでよく利用しました。
・次は “角本美容室”、同期生がいました。
この辺りは昭和54年の大水害で被災し新・県道26号線を敷設するので立ち退きになりました。

・その先は暫く百姓家が続き<② 伊東豆腐店>がありました。
FC0743-03-伊東豆腐店
・道向い側は<③ 福田屋寝具店>です。
FC0743-04-福田屋寝具店

・“米本理髪店” のところをを左折すると “藤原社宅” へと行くのですが・・・
・直ぐに “藤原劇場” があり、ちょっと時期遅れの映画を上映していました。
 「愛と死を見つめて」も上映、ギュウギュウ詰めで観ましたよ。

【部分拡大-2】
FC0743-05-部分拡大-2
・“米本理髪店” から緩い坂道を登ると三叉路があります。 三叉路の左側に
<④妙見屋>と言う青果・食料・雑貨を手広くやっている店がありました。
FC0743-06-妙見屋
 私が “豆腐店” のアルバイトで毎朝豆腐配達のためここを通るとシェパード
 が店の前にいて必ず自転車に付いてくるんです。 最初は怖かったです。
 シェパードも飽きたんでしょう一月もしない内に付いてこなくなりました。
・直進すると左手に<⑤ F鮮魚店>、ここも同期生が居ました。
FC0743-07-F鮮魚店
 店で天ぷらを揚げていて “吉ヶ原” まで行商に来るので人気の店でした。
・三叉路を右折すると<⑥ O書店>、月刊本の配達をしていました。
FC0743-08- O書店
 この写真の左手は “鉱山社宅” がビッシリと建っていました。 “藤原社宅”
 のメイン通りでしたね~
・続いて<⑦ S商店>、青果・食品でした。 ここにも同期生が居ました。
FC0743-09-S商店
 豆腐を毎日配達していたのでおばちゃんがよく声を掛けてくれました。
・“藤原供給所” の前にグランド (矢印) があり、映画 “鉄腕投手 稲尾物語”
 を上映したことがあります。 私も “吉ヶ原” から観に行きましたよ。
・このグランド横に鉱山経営の “風呂” があったらしいです。 (友達が教えて
 くれました)
・うろ覚えですが公園になっていて確かこの辺りに鉱山設営の小さな “動物園”
 がありケージには小鳥がいっぱいいたと記憶しているんですが・・・

【部分拡大-3】
FC0743-10 部分拡大-3
・F鮮魚店の前の道なりに進むと道を<O 商店>です。 この店も食品を中心
 に商売していました。 ここにも豆腐の配達をしていました。
・更に坂を上がる と “在日朝鮮人の住む社宅” が2棟ありました。
 柵原鉱山が徴用し帰還しなかった人たちが住んでいましたね。
・その上に祖父の妹が嫁いだ親戚がありました。 何回か来たことがあります。
・更に坂を上がると “山の手供給所” (だと思います) がありました。
 “山の手社宅” 用の風呂もあったんでしょうか!

【部分拡大-4】
FC0743-11 部分拡大-4
・<⑧ 柵原町立児童会館> こんな施設もあったんですね!
FC0743-12 柵原町立児童会館
・県道26号線を進むと左手に鉱山の施設がいっぱい建ち並んでいました。
 場所は特定できませんが大きな建家の中に大きなブロアーが見えました。
 地下坑内に空気を送り込んでいるんです。 切り替えの度に大きな音を立て
 て窓が揺れていました。
・更に県道26号線を進むと左手にこざっぱりとした課長・部長の住む “役職
 者社宅” がありました。 その中の道路際に “派出所” がありました。
 ここにも同期生が居ました。 同期生がいっぱいいるでしょう!
 何しろ戦後のベビーブームで一番出生数の多い昭和23年生まれですからね。


ご紹介した他に商店や飲み屋がいっぱいあったでしょうが覚えていません・・・
今回はここまで
● 次回は “久木”・“藤原”・“吉ヶ原” の鉱山社宅の規模を比較してみます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

旧・柵原町「藤原」の古い町並み-1





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

岡山県久米郡 “旧柵原町” の昭和40年以前の古い町並みをご紹介していますが、“久木” (ひさぎ)・“吉ヶ原” (きちがはら) に続き “藤原” (ふじわら) 地区のご紹介です。
“吉ヶ原” の隣町ではありますが詳しくは知りませんのであやふやな所もありますがご容赦下さい。
【1枚目写真】
 1964年5月16日付の国土地理院の “空中写真” に私が知る限りの “柵原
 鉱山” 関係の社宅・施設等を描き込きこみました。
 薄いブルーとブルーの着色が “社宅”、薄い赤の着色が鉱山の施設です。
 町の半分以上が “柵原鉱山” の施設で占められていたことがよく分かります。
 写真では昭和38年の大洪水で “柵原橋” が流失したままです。
 橋の上流に “藤原井堰” の跡が写っています。
 ここは急峻で流れが速く “鮎釣り” の釣り場として有名でした。
FC0742-01-町並み-1

【2枚目写真】
 現在の “藤原” です。 ヤフー地図を合成しました。
 赤く着色した道路は旧県道26号線です。
 鉱山の施設・社宅が全て無くなりました。 寂しい限りです。
 “藤原井堰” の跡が無くなっています。
 昭和54年の大水害後の “吉井川” 改修で浚渫されたんでしょう。
FC0742-02-町並み・現在

【3枚目写真】
 恐らく昭和10年代に “吉ヶ原” から “藤原” を写したものです。
 “藤原社宅” と鉱山の施設が写っていますが、町屋の数がメッチャ少ないです。
 “山の手社宅” もまだ建設されていません。
FC0742-03.jpg

【4枚目写真】
 “柵原” 側から写した恐らく昭和30年代の “藤原” の写真です。
 町屋も大分増えましたし “山の手社宅” も建っています。
 “山の手社宅” はもう山の頂上に近いです。 用地が無いとは言え凄いですね~
 車の無い時代に生活が大変だったでしょうね。
 “藤原供給所” と “山の手供給所” は私が勝手に記入したものです。
 この辺りにあっな~と・・・
 鉱山経営の家族用 “風呂” はどこにあったんでしょう? 私には分かりません・・・
FC0742-04-山の手社宅

【5枚目写真】
 “柵原町史” に載っている “藤原井堰” の記事です。
FC0742-05 藤原井堰

次回は “藤原” の町並みをもう少し詳しく見て行きたいと思います。


●以前の記事 「徳善淵」 についてコメがありましたので、参考までに・・・
「徳善淵の大ナマズ」(まんが日本昔話)
 ・http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1208


にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

プロフィール

bonsainikki313

Author:bonsainikki313
盆栽ライフを楽しみましょう!

フリーエリア

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR