fc2ブログ

「八房杜松」2鉢“芽摘み”・「雅風展」開催中!





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

“寒波” 襲来! 兎に角寒いんです・・・。寒冷地の方から見ると滑稽でしょうが
大阪の最低気温が-1.5℃・最高気温2.9℃でガクブル!
家の外での盆栽手入れが出来ません。 屋内に持ち込んでやっとこさ手入れです。
“八房杜松” の苗木2鉢の “芽摘み” をしました。
今日も引き続き “寒波” 襲来中! 手入れをどうしよう?!


● 京都で “第四十六回 雅風展” 開催中です。
 “小品棚飾り” の写真をクリックすると拡大写真が見られますよ!
 ・雅風展 http://shohin-bonsai.or.jp/blog/

FC0731-01.jpg
FC0731-02.jpg
FC0731-03.jpg
FC0731-04.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「寒グミ」極太看板樹・樹形の変遷





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

昨日は悪天候の為 “盆栽” の手入れが出来ませんでした。
仕方なく “寒グミの看板樹” の樹形の変遷をアップしたいと思います。
入手したのは丁度10年前!
“ヤフオク” に出品されていた極太の “寒グミ素材” (1枚目写真) を見てこれはものになると直感しました。
“落札価格” は4300.-、メッチャお安い樹でした。
骨格を作るため即 “剪定”・“整枝” を行いました。 (2枚目写真)
4年後にはもう “模様木” として観られる状態に! (3枚目写真)
そして現在、堂々たる “実生り姿” です! (4・5枚目写真)
もし売るなら “正山さん” の手造り鉢共、50000.-を下らないと思っています。

FC0730-01-①
FC0730-02-③
FC0730-03-⑦
FC0730-04-⑫
FC0730-05-⑬
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「渡辺正山」さんの“手造り鉢”-5





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

今日ご紹介する鉢は5枚組で制作していただいた内の一鉢、“黄釉鉢” です。
他には “朱泥鉢”・“柴泥鉢”・“均窯釉鉢”・“瑠璃釉鉢” があります。
尚、“正山さん” は “施釉” しないので色鉢は “壱興さん” が施釉しています。
素晴らしい出来の5枚組の鉢ですが特に “黄釉鉢” は派手で樹を合わせ難いので “ヤフオク” で販売・処分しました。
残る4枚中3枚の鉢は現在も夫々樹をシッカリと引き立てていますよ。
 ・6枚目写真、“朱泥鉢”-“黒松五幹”
 ・7枚目写真、“柴泥鉢”-“寒グミ”
 ・8枚目写真、“均窯釉鉢”-かつて “もみじ” を植えていました。 現在待機中!
 ・9枚目写真、“瑠璃釉鉢”-“寒グミ”

FC0729-01.jpg
FC0729-02.jpg
FC0729-03.jpg
FC0729-04.jpg
FC0729-05.jpg
FC0729-06.jpg
FC0729-07.jpg
FC0729-08.jpg
FC0729-09.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

岡山県「吉ヶ原」昭和40年頃の町並み-1





こんにちは。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

昨年12月、“岡山県・旧柵原町” の中心地 “久木” 地区の町並みをアップ致しましたが、引き続き私が生まれ育った “吉ヶ原” 地区を取り上げたいと思います。

写真4枚目、(“グーグルマップ” 画像拝借) をご覧いただくと “吉ヶ原” 地区広いことがよく分かります。 “旧・片上鉄道柵原駅” も “吉ヶ原” にありました。
今回は1965年9月20日 “国土地理院” 撮影の “空中写真” に “吉ヶ原” の “町並み” を色づけし再現してみました。
“同和鉱業柵原鉱山” の施設が如何に大きな存在であったかがよく分かります。
写真2・3枚目 (一枚目写真を拡大) の写真で
 ● “薄青色” の建物は、木造の社宅 (2軒及び6軒長屋)
 ● “薄紫色” の建物は、コンクリートブロック建て社宅
 ● “赤色” の建物は、商店 (鉱山が社員の為に経営する店舗を含む)
です。 次回は現存する “町並み”・建物の写真をアップ致します。

FC0728-01.jpg
FC0728-02.jpg
FC0728-03.jpg
FC0728-04.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「日本レンギョウ」“分化期” 無視の “剪定”





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

“日本レンギョウ” の “花芽分化期” が6月頃だと判っているんですが、“樹姿” が乱れていますので “剪定” しました。
と言うことで今年 “レンギョウ” の花は見られなくなりました・・・

FC0727-01.jpg
FC0727-02.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「渡辺正山」さんの“手造り鉢”-4





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

今回ご紹介する鉢は “古渡鉢” 写しの “柴泥外縁切足長方” の大鉢です。
1996年当時、私もまだ若かったので “大物盆栽” の育成を目指していました。
この鉢は義父が畑で培養していた径15cm近くの “山採り・大物黒松” 用に制作依頼!
ところが除草剤が効き過ぎたのか、枯れてしまい鉢が無駄になってしまいました。
素晴らしい出来の鉢でしたが、残念ながら “ヤフオク” で売却する羽目に・・・
バイヤーの目に留まりアメリカに婿入りした様です。

FC0751-01.jpg
FC0751-02.jpg
FC0751-03.jpg
FC0751-04.jpg
FC0751-05.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

“根上がり” の「八房杜松苗」“芽摘み”





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

昨日アップしたのは2011年 “挿し木”、今日の樹は2012年 “挿し木” です。
比較するとかなり小さいですが、“犠牲枝” の有無が大きく関係している様です。
さてこの樹、“杜松” には珍しい “根上がり” 樹形です。
樹に比べ鉢が大きすぎますが、適当な鉢が無いのでこのまま使います。
樹形が面白いので “根上がり” を強調しながら小さく作り続けようと思っています。

FC0725-01.jpg
FC0725-02.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「八房杜松」“芽摘み”





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

“天空の棚” で “二重鉢” に根を張り元気いっぱいの “八房杜松” です。
冬なのに元気が良すぎるので、“芽摘み” と “根切り” をしておきました。

FC0724-01.jpg
FC0724-02.jpg
FC0724-03.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

正月飾り





お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

今年の “正月飾り” は “フル手入れ” した “黒松・斜幹 (No.069)” と
 ・2020/12/06 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-693.html
孫たちが制作した “シーサー” にしました。
左側の “シーサー” は “孫息子” が小学4年の時 (現在中2) 制作したもの
右側の “シーサー” は現小学4年の “孫娘” が制作したものです。
“シーサー” は 「家や人、村に災厄をもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味」 があるとのこと。 現在の “コロナ禍” を追い払うのにピッタリだと思い飾りました。

FC0723-01.jpg
FC0723-02.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

新年のご挨拶





新年明けましておめでとうございます。 「鶴見陶苑」です。
旧年中は当ブログにご来訪頂き、ありがとうございました。
今年はコロナ禍が終息し、皆様にとりまして良い年になります様に!
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

ブログ用年賀-1

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

プロフィール

bonsainikki313

Author:bonsainikki313
盆栽ライフを楽しみましょう!

フリーエリア

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR