fc2ブログ

再生中の「もみじ」“芽摘み”、「黒松」




お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

【①】 家のリフォーム中、瓦落下事故により重症を負った “もみじ”。(写真3枚目)
 1974年 “実生” の古木で愛着があり事故後 “再生” に取組んでいます。
 今年も何回となく “芽摘み” しましたが、芽が伸びましたので摘んでおきました。
FC0613-01.jpg
FC0613-02-1.jpg
FC0613-02-2.jpg
【②】 この “黒松” は “短葉化” に関係なく6/23に “芽切り” しましたので
 “夏芽” が大きく育ちましたが伸びた芽は “接ぎ木” 用の “穂木” にします。
 鉢上を綺麗に清掃し肥料を取り替えておきました。

FC0613-03.jpg
FC0613-04.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

大事な大事な「黒松」除草と清掃




お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

1975年、“義父” より頂き盆栽を始める起点となった大事な大事な “黒松” です。
“黒松” の小品・貴風サイズは “天空の棚” に置いて育成しています。
朝晩の水遣りと薬剤散布ぐらいしか棚に上がりませんので殆ど放ったらかし状態!
手入れしてちょっと日が経つと雑草が生い茂ってしまいます。
雑草にとっては陽当り・土壌・栄養等最高級の環境ですからね~
今期は7/29、8/7の “芽切り” 以来39日間放ったらかしでしたので “カタバミ” や色んな雑草がビッシリと茂っています。
出来るだけ綺麗に草を抜きスッキリ! “肥料” を取り替えておきました。

FC0612-01.jpg
FC0612-02.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「寿黒松・石付」に「長寿梅」を寄せる




お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

以前から “寿黒松・石付” を見る度に何かの不足感を感じていましたが、最近石の右側の空間に問題があるのではないかと思うようになりました。
そこで以前 “国風展写真” で見た “松柏+長寿梅” を思い出し “長寿梅” を “寄せ” てみました。
“植付け” 途中の写真は手が “ケト土” で真っ黒ケなので撮っていません。
“用土” には “ケト土” に1~2mmの “赤玉土” と “苔” を混ぜました。
先ず “混合土” を敷きその上に “長寿梅” を置き “混合土” で覆い、用土流出防止のため “苔” を貼り、針金で固定しました。
ほぼ構想通りの姿になりました。 “長寿梅” が青い葉と赤い花を咲かせる姿を想像するとワクワクとします。

FC0611-01.jpg
FC0611-02.jpg
FC0611-03.jpg
FC0611-04.jpg
FC0611-05.jpg
FC0611-06.jpg
FC0611-07.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「ミニ黒松」今期2回目 “芽切り”-最終 (2鉢)




お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

2009年の “実生苗” 50本の内8本を “ミニ黒松” として仕立てた中の2鉢。
2本枯れましたので現在は6鉢になっています。
他の “ミニ黒松” 同様 “夏芽” の軸が伸び過ぎていますので今期2回目の “芽切り” をしました。
【①】 幹をペシャンコに圧し潰して仕立てています。
 圧し潰してから “植替え” していないので幹の状態は不明ですが・・・
 来春の “植替え” を楽しみにしています。
FC0610-01.jpg
FC0610-02.jpg
【②】 は立ち上がりが細いので針金を巻き太らせています。
 針金が少し喰い込み始めましたので太りが加速するでしょう。
 今冬芽が固まりましたら強めの “整枝” をする心算です。

FC0610-03.jpg
FC0610-04.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

“胴シャリ” が凄い太幹「寒グミ」“芽摘み”




お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

“胴シャリ” の迫力が凄い太幹の “寒グミ” です。
毎年花と実生りを楽しませてくれる樹ですが、昨年は何故か “実生り” した早い時期に殆ど “落果” してしまいました。
“落果” を止めるためには “ジベレリン処理” をしなければならないんでしょうか?!
と言っても正式な処理法を知らないし・・・さて今年はどうしよう?!
“徒長枝” の “芽摘み” をしておきました。
● 写真3枚目は迫力の “胴シャリ” です。

FC0609-01.jpg
FC0609-02.jpg
FC0609-03.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

一番出世の「ミニ黒松」今期2回目 “芽切り”




お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

2009年の “実生苗” 50本の内8本を “ミニ黒松” として仕立てた中で “一番出世” した (と思っている) 樹です。
他の樹と同じく “夏芽” の軸が長過ぎるので今期2回目の “芽切り” をしました。
写真3~5枚目は、私の大好きな迫力のある “幹筋” です。

FC0608-01.jpg
FC0608-02.jpg
FC0608-03.jpg
FC0608-04.jpg
FC0608-05.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「梅擬」の “実生り”-2鉢




お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

【①】 いっぱいの実が色付いてきました。 暫くすると真っ赤になり綺麗になるでしょう。
 当家では実物が少ないので、切るのが勿体なくて軽く “芽摘み” しておきました。
FC0607-01.jpg
FC0607-02.jpg
【②】 も5・6コ “実生り” していますが、さわり様が無いので手入れ無しの現況です。

FC0607-03.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「ミニ黒松」2回目“芽切り”-2、「小葉性寒グミ」




お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

【①】 先日の “根上がり黒松” に続き今季2回目の “ミニ黒松” の “芽切り” !
 軸の長い芽の “芽切り” をする心算でしたが結局殆どの芽を切り取りました。
FC0606-01.jpg
FC0606-02.jpg
【②】 2010年 “挿し木” して作出した “小葉性寒グミ” の内の1本です。
 “徒長枝” だけでなく全体の “剪定” をして樹を締め込みました。

FC0606-03.jpg
FC0606-04.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「ミニバラ・紅小町」“刈込み”




お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

“ミニバラ・紅小町” です。 バラについては何も知りません・・・
なので普通のバラの様に春から秋まで花を付けるものだと思っていました。
咲かないんですね! 
刈り込んでおきました。 また来年を楽しみにして育てます。

FC0605-01.jpg
FC0605-02.jpg
FC0605-03.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

「根上がり・ミニ黒松」今期2回目の “芽切り”-1




お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

この樹、“短葉化” に関係なく6/15に季節外れの “芽切り” を行いました。
 ・2020/06/16 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-517.html
“夏芽” がドンドン吹いてきていますが、問題は “夏芽” の軸が長過ぎることです。 
今年初めての試みですが、2回目の “芽切り” を行うことにしました。
さて今度は軸の短い芽が出るでしょうか?!
●この樹 “根上がり” 仕立てです。 ただ根の数が多すぎて迫力がありません。
根の数を減らして見栄え良くしたいと思っています。
また規格上 “ミニ” ではありませんが、“ミニ黒松”として管理しています。

FC0604-01.jpg
FC0604-02.jpg
FC0604-03.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

プロフィール

bonsainikki313

Author:bonsainikki313
盆栽ライフを楽しみましょう!

フリーエリア

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR