fc2ブログ

「蔓梅擬」昇天樹から “ヤゴ芽” が

お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。


2月にアップした 『「蔓梅擬」“取り木” と “ヤケ”』 で樹に “ヤケ” が入っている
 ・2019/02/18 https://blogs.yahoo.co.jp/d_and_p_ay2001/29841431.html

ことが分かっていました。 樹にも “展葉” がなく枯れたな~と思っていました。
でも春先から “ヤゴ芽” が出てきました。 そして2本目の “ヤゴ芽” が最近顔をだしました。
根っこが生きていて “根伏せ” 状態だったんですね。

“親木” は既に諦めていましたので、今後はこの “ヤゴ芽” から樹作りして行きます。

●“さつき・貴公子” が8部咲きになりました。 花を楽しんでいます。


4286-01.jpg
4286-02.jpg
4286-03.jpg
4286-04.jpg


にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。↑↑↑



「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑




PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーサイト



“根接ぎ” 中の「楓・五幹」“芽摘み”

お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。


“根接ぎ” 中の「楓・五幹」です。 4/24に一回目の “芽摘み” をしています。
・2019/04/25 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-55.html

“根接ぎ・穂木” はそのまま伸ばしますが、“五幹” の方は “芽摘み” しないと樹形が崩れてしまうので、芽が伸びきらない内に摘んでやる必要があります。

この樹は “根接ぎ” をしていますが、1本の幹が枯れ込んだため “通し接ぎ” をして “五幹” を補っています。 ですからこの “補完幹” も他の4幹に合わせて太らせなければならないので “芽摘み” をしません。(3枚目写真、青矢印の幹ですね)

こうした “接ぎ木” 中の樹は夫々の目的を第一にしなければなりませんので、全体の樹形は観られたものではありませんね。


4285-01.jpg
4285-02.jpg
4285-03.jpg


にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。↑↑↑



「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑




PVアクセスランキング にほんブログ村

“さつき”「晃山」開花-6 と既報5鉢

お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。


今日は “さつき・晃山” の開花姿のご紹介です。 化粧鉢に植えていますがまだ育成中の素材です。
4284-01.jpg

また数日前からご紹介しました樹々の開花がより進んでいますので、5/28時点の開花状況を再度アップします。 もし時間が許すならば比較してみて下さい。
https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-99.html
4284-02.jpg

https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-100.html
4284-03.jpg

https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-101.html
4284-04.jpg

https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-102.html
4284-05.jpg

https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-103.html
4284-06.jpg

種によって開花状況が違いますが、夫々かなり開花が進んでいます。

昨日は降雨での写真撮影でしたので色合いと鮮明度が劣りますがご容赦下さい。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。↑↑↑



「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑




PVアクセスランキング にほんブログ村

“さつき”「貴公子」開花-5

お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。


今日は “さつき・貴公子” の開花姿のご紹介です。
1974年、実家から女房が持ち帰った “さつき苗” 10数本の中の1本です。
現在残っているのはこの1本だけ。'''
“挿し木” 46年、毎年綺麗な花を付け続けていますが、懐枝が殆ど無くなり外形だけの姿に成ってしまいました。
全体に蕾を持っていますが、開花が揃いません・・・
最近はあまり勢いがありませんが、何とか永く綺麗な花を付け続けて欲しいものです。


4283-01.jpg
4283-02.jpg


にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。↑↑↑



「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑




PVアクセスランキング にほんブログ村

“さつき”「如峰山」開花-4、“ミニバラ”

お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。


今日は “さつき・如峰山” の開花姿のご紹介です。
“挿し木” から樹作りしている樹です。 以前は “双幹” 樹形でしたが、2・3年前 “子幹” が枯れてしまいました。(矢印)
今は仕方なく “単幹” での樹作りに・・・
全体に “蕾” がありますが、左面の花しか咲いていません。

●“ミニバラ・紅小町” の花が大分咲きました。
 ・2019/05/23 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-98.html


4282-01.jpg
4282-02.jpg
4282-03.jpg
4282-04.jpg
4282-05.jpg


にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。↑↑↑



「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑




PVアクセスランキング にほんブログ村

“さつき”「紫龍の誉」開花-3

お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。


今日は “さつき・紫龍の誉” の開花姿のご紹介です。
1991年、会社の先輩から “挿し木苗” をいただいて大切に育てていますが、なかなか大きく成りません・・・
“紫龍の誉” はピンクの大輪で鮮やかで綺麗ですが、葉っぱが捩れるので見栄えがもう一つですかね~'''
この樹も今年は蕾がメッチャ少ないです。

●4枚目写真、中3の孫娘 (外孫) が修学旅行で沖縄へ行き “星の砂” のお土産を買ってきてくれました。 中学校で沖縄に行くなんて、ちょっとビックリです・・・


4281-01.jpg
4281-02.jpg
4281-03.jpg
4281-04.jpg


にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。↑↑↑



「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑




PVアクセスランキング にほんブログ村

“さつき”「光琳」開花-2

お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。


今日は “さつき・光琳” の開花姿のご紹介です。

今年は蕾がメッチャ少ないですが、最終的にはこれの倍ぐらいにはなるでしょう。


4280-01.jpg
4280-02.jpg


にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。↑↑↑



「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑




PVアクセスランキング にほんブログ村

“さつき”「白琳」開花-1

お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。


いよいよ “さつきシーズン” ですね。
当家でも “さつき” が開花して来ました。 出来はもう一つですがアップして行きます。

先ずは “さつき・白琳” です。'''


4279-01.jpg
4279-02.jpg


にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。↑↑↑



「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑




PVアクセスランキング にほんブログ村

「ミニバラ・紅小町」開花

お早うございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。


“ミニバラ・紅小町” が開花しました。
このミニバラ、2週間前一晩で青虫に丸坊主にされてしまいました。 殺虫剤を噴霧してやるとあくる日青虫がいっぱい転がっていましたよ。
青虫が居るなんて、気が付きませんでしたね~

蕾が多くはないですが結構くっ付いているので花は十分楽しめそうです。


4278-01.jpg
4278-02.jpg
4278-03.jpg


にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。↑↑↑



「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑




PVアクセスランキング にほんブログ村

【再掲】吉ヶ原 “農業用水路” の今

こんにちは。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。


今日は、2016/12/03 ヤフーブログにUPした記事を “FC2ブログ” に再掲します。
http://blogs.yahoo.co.jp/katatetu_kichigahara/14814551.html

先日頂いた “柵原町史” に基づき関連部分の記述を修正いたしました。
また関連ページの画像 (P750) をUPいたします。
FC0096-00 柵原町史P750


今から58~9年前 (小学校4~5年生) のことです。
社会科の学習で、地元 “吉ヶ原” の “農業用水路” が“江戸時代” 【註-1】 に作られたこと等を学び、“吉井川” の “取水堰” 【註-2】 を見に行くことになりました。
FC0096-01 空中写真-農業用水路-2

“柵原町史” によると
・【註-1】 江戸時代ではなく 明治8年着工、明治11年完成
・【註-2】 井堰の名は “深山ケ瀬井堰”
・【註-3】 俗に言う “高岩” ではなく “魚ケ嶽” とのこと


“TS先生” (後に私の生涯の指針を与えた先生です) が先導し自転車で見に行きました。
直線距離4キロ (約6キロ) の行程でしたが、初の遠乗りでお尻が痛かったですね~。 勿論舗装されていない “穴ぼこ” だらけの地道ですよ!

吉井川沿いに “右岸” を上り、着いた場所は “栗子” (くりご) という所でした。 石組の “井堰” がありましたね。 ちょっとくたびれた感じがしました。
また最近の “グーグルマップ” を見てみますと、“栗子の取水堰” がありません。
吉ヶ原までの用水路は “吉井川左岸” を延々と走り、吉ヶ原手前で最大の難所 “高岩” 【註-3】 をくり貫いた隧道を通りやっと到達します。
小学生の頃近所のおっちゃんと中を歩いたことがありますよ。
FC0096-02 栗子-吉ヶ原農業用水取水堰
FC0096-06.jpg

なぜ “農業用水路” をアップしたかと言うと・・・、先日アップした “38豪雪” 関連で、私が凍結路で自転車ごと転倒し崖から落ちそうになったことからでした。
“グーグル・ストリートビュー” で通学路・転倒箇所 (写真4枚目) を見ていると、道路幅が倍近く広がっているのでおかしいと思い記憶を辿ってみました。 「確か一間 (1.82 m) ぐらいの “農業用水路” が並行していたよな~」 と・・・
FC0096-04 中2通学路・柵原転倒場所

FC0096-03 グーグルアース-揚水設備

ネットで探した “吉井川水系の水利模式図” (写真5枚目) を見ると、井堰ではなく “吉ヶ原揚水機(0.2450)” と表記されています。'''
“栗子の取水堰” (深山ケ瀬井堰) の洪水での破損修理、“水路” の維持管理費の増大等々の要因から“揚水設備” に切り替えたのではと思われます。 
FC0096-05 吉ヶ原農業用水揚水設備
FC0096-03 グーグルアース-揚水設備





にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。↑↑↑



「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑




PVアクセスランキング にほんブログ村

プロフィール

bonsainikki313

Author:bonsainikki313
盆栽ライフを楽しみましょう!

フリーエリア

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR