fc2ブログ

鎮守の森「吉ヶ原八幡神社」





おはようございます。 「鶴見陶苑」です。
いつも当ブログにご来訪頂き、ありがとうございます。

今日は故郷 “岡山県・吉ヶ原” の “八幡神社” のお話です。

●私の小さい頃の “遊び場” は社宅内通路・共同浴場前広場・山・吉井川河原等々いっぱいありましたが、中でも一番よく遊んだのは “吉ヶ原八幡神社” の “境内” でしょうね。
夏は櫓を組み “盆踊り” をしましたので結構な広さがありましたから “三角ベース” もできましたし、草木の茂る庭は恰好の遊び場でした。
“社守” (と言う表現で良いのかな?) をしていた「ナ○○のしょーやん」 (鉱山の定年退職者・55才定年でしたから若かったです) と言うおじさんが目を光らせていましたので、“拝殿” や “本殿” に上がって遊ぶことはありませんでしたが、殆どの場所で遊べました。
現在の様な “塀” が無かったのでどこからでも出入りできましたよ。
境内で遊ぶようになったのは小学校に入学してからで、年上の子の邪魔にならない様に遊んでいました。
●年上の子はよく “杉の実鉄砲” を作って境内の杉の実を取って遊んでいましたよ。
自転車のスポークを “押し棒” (突き棒?) にして筒は細い竹で器用作ってましたね~
そんな鉄砲ですから “杉の実” は極小のものを取っていました。 杉の実の樹脂がメッチャ臭かったです。
●草木の間を走り回っていて “本殿” の下で人が寝ているのを見た時はビックリしましたね~
当家のお袋は事務職で8~16時までの普通勤務でしたので、3交替勤務の実態を知らなかったんです。
小さな子供が居ると家で寝てられませんよね~。 ですから “本殿” の下は結構広いので恰好の寝室替わりだったんです。
寒くない春~秋は大概寝ていましたので、我々子供達も気を使って遊びましたよ。
●小学校4~6年生になると “盆踊り” もしましたよ。 “河内音頭” の様なメジャーでスピーディーな踊り方ではありませんが大人の見様見真似で踊りました。
●中学生になると “相撲部” に入りましたので秋の “奉納相撲” に引っ張り出されました。
私達中学生は小学生を指導しました。 一週間ほど練習しましたか! 練習後は “4枚目写真” の “鉱山共同風呂” の裏手から風呂に入り汚れを落としましたよ。
■高校に入ってから “お宮” に行っていません。 もう57年以上昔の事です。

FC0749-01.jpg
FC0749-02.jpg
FC0749-03.jpg
FC0749-04.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。ました
「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね


■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。
「鶴見陶苑」の盆栽日記 (録)
 ・https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001

「片上鉄道」吉ヶ原のブログ
 ・https://ameblo.jp/katatetu-kichigahara2015/

スポンサーサイト



コメント

No title

応援ぽちして行きます♪

こんばんは✨

村ポチです👍

No title

こんばんは。
おそらく鶴見陶苑さんは私の親と同世代かと思われますが、私の父も私が小さかった頃、たしか『もも鉄砲』という銃身は穴を開けた竹で、弾はたしかヤツデの実(この辺りが地域差で身近にあるものをみな使っていたんでしょうね)の鉄砲を作って貰った覚えがあります。セミを捕まえるのも、金魚掬いのタモの長いようなものを針金と竹でつくり、それで蜘蛛の巣を巻き取ってペタッとくっつけて捕まえたりしていました。
ゲームもスマホも当然無い、昔の子供はおもちゃも自分たちで作っていたんだから凄いですよね!
非公開コメント

プロフィール

bonsainikki313

Author:bonsainikki313
盆栽ライフを楽しみましょう!

フリーエリア

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR